奈良の滝

下記①~③のいずれかで滝をリサーチできます。

概要

奈良県は日本一の滝王国で、
落差100mを越えるような大滝が
何十本も存在し、別格の県です。

壱 グレード別 奈良の滝

Step1 一般的な滝めぐり

(クリックして表示)
(クリックして表示)

琵琶滝

(お手軽+α)

Step2 中級滝めぐり

(クリックして表示)
(クリックして表示)

Step3 上級滝めぐり / 初級の沢

(クリックして表示)

神ノ谷川 大栃谷(中流部まで)

(クリックして表示)

Step4 中級沢登り

(クリックして表示)
(クリックして表示)

スポンサードリンク

弐 奈良の滝 感動度分布

奈良県の滝 (192)


感動レベル7 4本:不動七重の滝・中ノ滝・西ノ滝・岩屋谷雄滝

感動レベル6.5 5本:池郷川ネジ滝・小又谷アメ止め滝・月谷千尋滝双門の滝桶側の滝

感動レベル6 1本:摺子谷左俣大滝

感動レベル5.5 3本:V字滝迷い滝・川迫川 布引滝

三 奈良の滝 水系データベース

①吉野川水系 (136km)

本沢川 (8.9km)

-白倉又谷 (4.1km)

白倉又谷の滝

   
水の根源に触れられる沢
水系 所在地
本沢川-白倉又谷吉野郡-川上村-入之波 2段4m滝・6m斜瀑13m滝・2段5m滝・2段19m滝10mスラブ滝・3mナメ滝・12m滝40m大滝 (+湧水50m滝
本沢川-白倉又谷-馬ノ鞍谷 出合トイ状3段6m滝18m倒木の滝溝状15m滝・ナメ滝・2段30m滝

①-A 北股川 (13.5km)

-南股谷 (2.9km)

南股谷と不動谷

豊かな水と美しい滝々
水系 所在地
本沢川-北股川-南股谷 吉野郡-川上村-神之谷 2m大釜・南股の滝18m滝・2条4m滝・2段4m滝・20mトイ状滝20m直瀑+(左岸支流 3段20m滝)
北股川-南股谷-不動谷
(クリック→表示)
2条3m滝・4m滝・4m岩間滝・9m・6m滝10mナメ滝不動滝
北股川-カマ谷 10m滝

①-B 伯母谷川 (4.9km おばたに)

(クリック→表示)

大曲滝

   
橋の下から仰ぐ。
水系 所在地
吉野川-伯母谷川-大曲谷吉野郡-川上村-伯母谷 大曲滝

①-C 神之谷川 (14.9km)

大栃谷の滝

   
思いの外深いゴルジュの滝。雨が凄かった。
水系 所在地
吉野川-神之谷川-大栃谷吉野郡-川上村-神之谷
(クリック→表示)
淵奥2.5m滝・2条6m滝・2条5m滝・6m斜瀑・4m滝・7m滝・2連滝(溝状2m+テーブル状1m)・2段12m滝・5m滝・13m滝15m滝15m滝7m滝 (+支流 数段20m滝 / 15m滝 (ともに左岸))

①-D 上多古川 (8.1km こうたこ)

天竜の滝

   
最初の滝のみ。
水系 所在地
吉野川-上多古川本谷吉野郡-川上村-上多古 / 吉野郡-天川村-洞川 天竜の滝
上多古川-支流 (林道沿い) 15m滝 / 行者の滝

-矢納谷 (2.8km)

矢納・昇竜・赤ナメクチ・コウリン

名のある4つの滝を訪ねる。
水系 所在地
上多古川-矢納谷 吉野郡-川上村-上多古 / 吉野郡-天川村-洞川 13m段瀑・矢納滝8m滝・5m滝・昇竜の滝・6m滝・ゴルジュ連瀑・赤ナメクチの滝・8m斜滝・コウリン滝
上多古川-矢納谷 支流 30m直瀑 (赤ナメクチと両門)

①-E 中奥川 (14.9km)

-戸倉谷 (1.6km)

戸倉谷 V字滝

   
戸倉のゴルジュは短い区間に。V字滝は水が多い時に。
水系 所在地
吉野川-中奥川-戸倉谷吉野郡-川上村-中奥 20m滝15m滝・2mCS・3段20m滝・30m滝V字滝(*沢*)25m滝 (+支流 70m段瀑)

①-F 下多古川 (6.9km)

琵琶の滝

   
琵琶の滝まで。
水系 所在地
吉野川-下多古川本谷吉野郡-川上村-下多古 15m斜滝・5m斜滝・琵琶滝

①-G 井光川 (6.2km)

御船の滝

   
御船の滝の散策。
水系 所在地
吉野川-井光川吉野郡-川上村-井光 岩戸の滝
吉野川-井光川-中根谷 御船の滝

①-H 高原川 (8.2km)

大天井滝

   
標高を上げながら30分以上運転する。
水系 所在地
吉野川-高原川吉野郡-川上村-高原 大天井滝

①-I 音無川 (5.0km)

蜻蛉の滝

吸い込まれる水を見下ろす。
水系 所在地
吉野川-音無川 吉野郡-川上村-西河 蜻蛉の滝

①-J 高見川 (32km)

(クリック→表示)

魚止滝

   
釣り人さんにお会いする。
水系 所在地
吉野川-高見川-四郷川(大又川)吉野郡-東吉野村-大又 魚止滝

--荒神谷 (1.55km)

七滝八壺

連瀑帯。形が面白い。
水系 所在地
高見川-四郷川(大又川)-荒神谷 吉野郡-東吉野村-大又 七滝八壺

--又迫谷 (2.85km)

和佐羅滝

軽いハイキングだが滝前は良かった。
水系 所在地
高見川-四郷川(大又川)-又迫谷 吉野郡-東吉野村-大又 11m滝3段ナメ滝(前衛滝)・和佐羅滝

①-K 右岸支流 (6.52km)

竜門滝

   
車を停めるのに難儀。
水系 所在地
吉野川支流吉野郡-吉野町-山口 竜門滝

②十津川水系 (98km 北山川合流まで)

②-A 川迫川 (13.5km こうせ)

-神童子谷 (5.3km 犬取含む)

神童子谷の滝

  
水系 所在地
川迫川-神童子谷 吉野郡-天川村-北角 赤鍋滝・2段1.5m小滝・2段滝(淵を携える)・2条1.5m滝・釜滝 +オソゴヤ谷 3m滝

--ノウナシ谷 (2.5km)

ノウナシ谷の滝

  
水系 所在地
川迫川-神童子谷 吉野郡-天川村-北角 5m滝・3連の段瀑・ノウナシ滝千手滝馬頭滝地蔵滝・4m滝

-布引谷 (3.5km)

布引滝

  
布引谷には宝が詰まっている。
水系 所在地
川迫川-布引谷 右俣 吉野郡-天川村-北角 2段25mトイ状滝・10mS字滝・布引滝 (+右岸支流 2段10mCS滝)

-弥山川 (6.9km)

双門の滝

  
日本の滝風景の一つの真髄を見た。
水系 所在地
天ノ川=川迫川-弥山川 吉野郡-天川村-北角 ガマ滝・双竜の滝・一の滝二の滝三の滝・二条の滝・双門大滝 (日本の滝100選)

②-B 小原川 (21.3km)

舟ノ川 (5.3km)

舟ノ川が小原川の本流筋。

桶側の滝

     
桶側の滝は異次元という言葉が相応しい。
水系 所在地
舟ノ川=地獄谷 五條市-大塔町-篠原 アメ止滝桶側の滝
地獄谷 支流 10m滝 (アメ止滝手前) / 20m滝 / 二木山谷:5m滝

-ヒウラ谷 (3.6km)

迷い滝

水系 所在地
小原川-ヒウラ谷 五條市-大塔町-篠原 15m急傾瀑迷い滝
(クリック→表示)

宮の滝

水系 所在地
小原川 支流支沢 五條市-大塔町-篠原 宮の滝

②-C 芦廼瀬川 (20.9km)

(クリック→表示)

  
国道425号沿いの芦廼瀬川左岸に落ちる大きな滝々
水系 所在地
十津川-芦廼瀬川 左岸支沢 吉野郡-十津川村-高滝 無名滝 / 無名滝 / 高滝(不動滝 70m) / (3本別々)
(クリック→表示)

十二滝

   
車道脇の大きな滝
水系 所在地
十津川-十二滝谷吉野郡-十津川村-七色 十二滝

③北山川 (92km)

③-A 黒瀬滝の谷 (0.8km)

黒瀬滝

階段を登ると目に入る。まさに直瀑。
水系 所在地
北山川-右岸支流 吉野郡-上北山村-河合 黒瀬滝

③-B 白川又川 (13.8km)

-岩屋谷 (5.2km)

岩屋谷雄滝

   
水系 所在地
北山川-白川又川-岩屋谷吉野郡-上北山村-白川 雌滝岩屋谷雄滝

③-C 深瀬滝の谷 (1.5km)

深瀬滝

大きさにたまげるも時間がなく近づけなかった。
水系 所在地
北山川-右岸支流 吉野郡-上北山村-白川 15m滝・10m滝・深瀬滝

③-D 前鬼川 (9.8km)

不動七重の滝

   
この滝が日本の滝10選に外れることはない。
水系 所在地
北山川-池原ダム-前鬼川吉野郡-下北山村-前鬼 5mナメ滝・不動七重の滝 (F1F2F3F4F5) (日本の滝100選)
(クリック→表示)
水系 所在地
前鬼川-大鷲谷 吉野郡-下北山村-前鬼 大鷲谷の滝
(クリック→表示)
表谷の一本南
水系 所在地
北山川-(池原貯水池)-芦原谷 吉野郡-下北山村-前鬼 芦原谷の滝

③-E 東ノ川 (28.3km)

③-E1 源流部

中ノ滝 & 西ノ滝

   
大台ケ原の巨瀑。水量に恵まれた。
水系 所在地
東ノ川-ナゴヤ谷吉野郡-上北山村-小橡 中丿滝 (日本の滝100選)
東ノ川-逆川 西丿滝

③-E2 古川 (12.3km)

-古川滝谷 (1.7km)

かくれ滝

   
水が多すぎて近づけなかった。
水系 所在地
坂本ダム-古川-滝谷吉野郡-上北山村-河合 かくれ滝 (接近できず)

-古川岩屋谷 (1.7km)

この日は洪水状態。
水系 所在地
東ノ川-古川-岩屋谷 吉野郡-上北山村-白川 不動滝銚子滝

③-E3 池原貯水池

(クリック→表示)

水系 所在地
東ノ川(池原貯水池)-角谷 吉野郡-上北山村-白川 角滝

-ツキ谷 (4.9km)

千尋滝

      
滝の姿に龍を見た。特別な姿。
水系 所在地
東ノ川(池原貯水池)-月谷吉野郡-上北山村-白川 出合滝千尋滝

③-E4 備後川 (12.3km)

-大谷 (3.0km)

備後川大谷の滝

   
本当に楽しい谷。水が多いと滝の見ごたえもよく最高。
水系 所在地
東ノ川-備後川-大谷吉野郡-上北山村-河合 5m滝・7m超大釜滝2段9m滝・3m滝・8m滝
備後川-大谷 左俣 2段10m滝・7m滝・8mトイ状滝4段70m滝くの字20m滝2段40m滝(凹角)・5m斜瀑・3段40m滝(2段20m+5m+大ナメ滝) (+右岸支流 5m滝+5m滝)
(クリック→表示)

   
大谷とナル谷の間の谷
水系 所在地
東ノ川-備後川-小谷吉野郡-上北山村-河合 15m滝・5m滝

③-F 池郷川 (14.3km)

ネジ滝

   
ネジ滝を有するゴルジュの迫力は想像を絶するほど
水系 所在地
北山川-池郷川-大又谷吉野郡-下北山村-上池原 2条の滝・岩間1.5m滝・4m斜瀑(ベロ岩, ゴルジュ出口)・4m滝(圧倒的ゴルジュ内)・7m滝・岩間2m滝・2m滝・ネジ滝・2段2m滝

③-F1 大又谷 (4.1km)

池郷川 大又谷の滝

   
ゴルジュ地形に格好の良い小滝が廉造
水系 所在地
北山川-池郷川-大又谷吉野郡-下北山村-上池原 3mCS滝瀞奥3m滝テトリス岩3m滝3mCS滝・3条3m滝・2.5m滝

③-F2 小又谷 (5.2km)

下部ゴルジュ大滝

   
キャニオニングでありえない絶景を知る。
水系 所在地
北山川-池郷川-小又谷吉野郡-下北山村-上池原 アメ止めの滝(4段65m滝)

-右岸支流 (0.85km)

音無の滝

   
水道管が破裂して人工ひょんぐりと化していた。
水系 所在地
池郷川-小又谷 右岸支流 吉野郡-下北山村-上池原音無の滝

③-G 摺子谷 (2.4km)

左俣大滝

   
水量に恵まれた左俣大滝。
水系 所在地
北山川-摺子谷 右俣吉野郡-下北山村-下桑原 門のような滝・2連瀑・2段30m滝
北山川-摺子谷 左俣 出合連瀑・5m滝・3段稲妻型滝・多条6m滝・摺子谷左俣大滝

③-H 四ノ川 (9.9km しのごう)

起点は和歌山県北山村だが上流部から奈良に入る。

四ノ川の滝

 
泳ぎの楽しさを知る。緑の色も濃い。
水系 所在地
北山川-四ノ川 吉野郡-下北山村-浦向
(クリック→表示)
3m滝・2段10m滝6mCS滝3m滝(淵奥)・2条クラック6m滝瀞奥5m滝・3mナメ滝(淵奥)・3mハング滝・2段30m滝滝壺5m斜瀑
瀞奥6m滝・2条CS4m滝・50m大滝

④大和川水系 (68km)

(クリック→表示)

-右岸支流 (2.2km)

不動延命の滝

   
橿原市街から30分程度の運転で到達。
水系 所在地
大和川-寺川-右岸支流桜井市-八井内 不動延命の滝

四 個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い

35%

今後の課題:
旭川 地獄滝・極楽滝
備後川 ナル谷大滝
吉野川 黒石谷等

年度別訪瀑回数

2023年:1回 (神童子ノウナシ)
2020年:1回 (不動七重3rd+池郷川ネジ滝)
2018年:2回 (四ノ川 / 大栃→川迫布引→備後大谷→小又→白倉又)
2017年:1回 (不動七重2nd+南股+和佐羅)
2016年:2回 (東ノ川+矢納, 戸倉+摺子)
2015年:1回 (桶側+双門)
2014年:1回 (月谷+岩屋谷+御船)
2013年:1回 (不動七重1st)

スポンサードリンク

滝いろへ戻る