スポンサードリンク
素晴らしい滝と素晴らしい関係性で、
必ずしも会えるとは限りません。
開発が進みすぎた観光滝、
人間の技術では接近できない滝、
滝壺まで行くと上段が見えなくなる段瀑
などなど。
岩屋谷雄滝・・・
この滝はそうした点にひっかからない、
日本頂点の滝の1本です。
経由した小峠山の位置↓↓
訪問日 2014年6月6日
活動の形態:上級滝巡り(単独)/レンタカー
装備:軽登山靴・7mm30m
感動度:異次元&悪魔的
今回の遠征は天気が悪く、
ずっとぐずついていて、
常に行先は天気を見つつ決定してました。
そんな中三日目。
実は行こうとさえ思ったらいけるぐらいの
準備はしていた(つもりの)岩屋谷雄滝。
予報は9時から12時ごろまで小雨。
あとは曇りでした。
沢沿いのアプローチなら増水して
危険性は高いですが、
基本的に山道のアプローチ。
多少の雨なら何とかなるだろうと判断。
あと最終日の四日目は
大阪に9時に帰らないといけないので
時間的にリスクが高すぎるので無理。
ということで朝4時50分に
ヘルメット雨具を装備した上、
水尻のバス停を出発しました。
山ルートと沢ルートがあるのですが、
沢ルートはグレードが「2級上」と、
中級沢登りになります。
一方の山ルートは小峠山に登って、
頂上から尾根沿いにつながる、
中峰・西峰を経た後下降地点に到着。
そこから壮絶な下降によって
滝壺を目指します。
下流にある雌滝も同時に目指します。
結論として、
【泳ぎ要素】と【クライミング要素】を除いた
滝めぐりの中でかなり困難な部類に入ります。
(僕の指標だと1級上)
ポイントは3点
①急傾斜かつ長いルートに対応できる体力
②不明瞭なルートを切り開く
ルートファインディング
③急斜面の登り降り・一部厳しめのトラバース
安易に行くと死ぬ可能性があります。
(近年より楽に到達できる、
第3のルートが開拓されたとのことです。)
こんな暗い道を進んでいきます。
とにかく急傾斜の登りです。
帰りの下りが不安になります。
途中から雨が強くなり始めます。
5時28分:675M地点に到着。
6時ごろ:雨が強くなってうずくまって耐える
6時40分:小峠山山頂
7時35分ごろ:下降地点到達
という感じでした。
木の根の張り方が凄かったです。
しかし、おそらく中峰
と思われる場所の後、
道を外れてしまい、
尾根を横に見ながら移動していたら、
西峰を通らずに下降地点ぽい
赤テープの印がある地点にたどり着きました。
ここが下降地点かは
確信が持てなかったのですが、
降りていって滝の音が聞こえ始め、
ちょっと姿が見えた+
GPSがそれらしい場所にいることを
示してくれたので確信しました。
雨には苦戦しましたが、
スタートから約3時間での下降地点到達です。
(この景色は途中の所です。)
まずは雌滝を目指します。
下っていくと赤テープが続き、
これは雄滝への道と判断。
下に向かって右側に移動していくと、
かなりの急傾斜のルンゼに出合います。
(右側に移動して2つ目だったと思います。)
雌滝へはこの悪絶ルンゼを下ります。
途中フリーではきわどい個所も
いくつかあります。
なんとかかんとか下っていき、
雌滝を見下ろせる地点にたどり着きます。
かなり急傾斜もクリアし、もう滝は近い。
しかし………
最後の崖から安全に
降りれる地点が見つかりません。
一カ所だけ3〜4Mの崖があり、
ロープを出せば降りれるところがありました。
でもしかし、
・近くの支点がちょっと脆弱
・壁は垂直で濡れており降りれた後、
ロープが垂れてても足が滑って登れない気がする
・雨の強さが増し、
ロープワークを行う気力が失せる
↓↓↓
・もっと楽に降りれる地点を探そう
↓↓↓
・雌滝手前にそんなルンゼを発見。よし。
しかし近づけども近づけども、
逆に上へ巻いてしまったようでたどり着けない
雨は増し、虫はたかり、
体力気力はつきて、
さっきの地点でロープワークを行う気力0に。
と、いうようなぐだぐだな流れで、
雌滝の直下に行くことはあきらめました。
(もっとはっきり
見えてる地点もあったんですが、
結果的に写真に残ってたのはコレでした)
実力不足でした。
その後、
雌滝の近くの崖エリアから
脱出するのも迷い、
そうとう無駄な体力を使いました。
何とか戻って雄滝へ。
傾斜自体は先ほどより楽ですが、
かなりきわどいトラバースもあって、
道中は滑落の危険が多々あります。
道も分かりにくいです。
そんな中いよいよ滝に近づいて行きます。
時刻は10時30分。
雌滝上での圧倒的な時間ロスが
あったこともあり、
5時間40分かかりました。過去最長です。
そして目の前には……
いや、凄すぎました。
スケール感は北精進ヶ滝とほぼ互角。
一段の滝として日本頂点のスケールです。
それでありながら流れは優しく静か。
訪れたものを優しく迎えてくれます。
運がいいことに
滝壺に着いたときは、
雨は上がっていました。
右岸から見た時の
滝壺の描く弧線が美しすぎます。
本当に来てよかった。
そんな滝の一つになりました。
しかし体は雨で冷えてしまって、
なかなか苦しい状態で、40分ほどで
滝を後にすることになりました。
必死にルートを見出して、
下降地点の尾根まで這い上がりました。
あとは尾根沿いに戻るだけ、
そう思ってました。
僕は今回中峰(おそらく)の後、
尾根道を外れ、西峰を通らず、
下降地点を訪れました。
なので帰りのルートはあくまで
予想ということになります。
ただGPSとしてみていた、
マピオンの線は小峠山の頂上に伸びており、
まあ、このままいけば大丈夫だと思いました。
しかし、尾根を伝っていくと、
20分くらいで通れない地点が来て
GPSを見ると稜線よりも
はるか南側に自分がいます。
なぜ??
一回元の位置に戻り
もう一度丁寧に尾根をたどっても
再び同じ結果に。。
3時間以上帰路にかかる地点で
帰りの方向が分からなければ遭難です。
次第に足の踏ん張る力が失せていき、
かなり危険な形で滑落したりしました。
必死に生きる道を考えました。
可能性は2つ。
・GPSが狂っているのか
・何か他に決定的な思いちがいをしているのか
そのとき、携帯で見れるようにしておいた
森本さんのサイトのルートを見てみました。
するとなんと下降地点近くの尾根は
東に向かうと次第に南にのびていっています。
マピオンの地図の線が
尾根と一致しているという痛恨のカン違い
によって、
東に行ってるつもりが、
途中から微妙にカーブして、
何度も南に行ってしまっていたのです。
その後頑張って
正しい所に戻ろうとしますが、
当然道はありません。
その途中、
南にのびる尾根の東の谷に
水が流れていました。
ここでなくなりそうだった
水を補給かつ食糧を食べ元気を取り戻します。
この命の小川に助けられて、
なんとか正しい尾根に戻り、西峰に到達。
その後は多少迷いつつも、
一歩一歩足を進ませ、
凄く時間はかかりましたが、
帰ってくることができました。
(時刻は午後4時55分です。)
最高の滝の凄さ、
アプローチの厳しさ、
雨天時の大変さ、
生きることへの執着心、
様々なものを体感し、
少しだけ強くなった気がします。
そんな岩屋谷に感謝して
上北山温泉に向かいました。
(翌日は蜻蛉の滝です。)
第三の新ルートが開拓された今、
このルートを使う人はもういない
かもしれませんが、
ポイントとしては、
必ず「地形図」を持っていくこと。
雌滝に行きたいなら
懸垂下降をできるように
しておくことになります。
ただ、滝めぐりの
クラシックルートとして、
今後もその存在だけは
残っていってほしいものです。
ちなみに...
命の小川で助かりましたが、
あの水を飲んでから若干
体調が悪くなりました。。。
コースタイム
4:50ごろ:出発
5:28:675M地点
6:40:小峠山山頂
7:35:下降地点
8:20:雌滝上の崖
9:10:雄滝遠望
10:25:雄滝滝壺
11:05:出発
<<凄く迷う>>
13:45:命の小川
14:39:西峰到達
14:54:小峠山山頂
16:20:675M地点
16:55:駐車スペース
Step1 水尻バス停へ
Step2 小峠山登山道を進む
Step3 中峰西峰を越え下降地点へ
Step4 壮絶な下降の末滝壺へ
(雄滝のみを目指した場合片道約4〜5.5時間)
スポンサードリンク