スポンサードリンク
那智の滝は滝界の聖域です。
一段の滝として日本一の落差を誇り、
その人を寄せ付けがたい風格から
飛瀧神社の御神体となっています。
先日訪問した際には
物凄い豪瀑になってました。
訪問日 2013年5月16日&2014年6月5日
活動の形態:お手軽/レンタカー
感動度:限りなく
公称落差は133mです。
観光協会のHPだと、
高さと水量がともに日本一だと記載がありますが、
水量に関しては誤っている可能性が高いです。
(水量一位と言われているのは三条の滝)
近くの桑の木の滝を訪れた後の夕方に、
この滝に向かいました。
まず滝は道路からも見えます。
そこでその大きさに
あっけにとられながらも車を停め、
飛瀧神社の鳥居をくぐります。
石の階段を2分で降りると
滝が見えてきます。
2011年の台風(12号タラス)で
建物や道が大きな被害を受けたようで、
大規模な工事が行われてました。
階段を下りたところからの
遠望となりました。
那智の滝は長い間、
信仰の対象とされてきていて、
単なる観光スポットではなく、
宗教的な滝になっています。
そのため滝のアウトドア的な要素は
限りなく制限されます。
例え純粋な心を持っていたとしても
近づいて飛沫をあびることは犯罪
となってしまいます。
よってこの滝は遠くから眺めます。
落差133mと、
飛びぬけた規模を誇る滝であり、
感動して非常に厳かな雰囲気を感じました。
華厳の滝もそうですが、
落差が大きな直瀑は
竜を描くかのように
落ちていくのがとてもよいです。
この日の滝めぐりはここで終わり、
次の日は白浜町の八草の滝からです。
ハリオの滝の翌日に再訪しました。
前日からの雨で
とてつもない水量となっており、
那智の滝に対する見方が変わりました。
やはり凄い滝です。
後ろの岩の割れ目が見える
前回の流れも良かったですが、
この勢いには度肝を抜かれました。
この後は清滝です。
滝の上の締め縄は
7月と12月に張替えが行われます。
年越しにかけて滝はライトアップ
されることがあるようです。
どうやらライトアップは、
神への冒涜にならないようです。
Step1 那智大滝・飛瀧神社を目指す
Step2 車を停めて石の階段を下りれば滝
徒歩の場合:
那智駅から約1時間50分(7.7km)の道のり
スポンサードリンク