スポンサードリンク
迷って別の谷を遡行していましたが、
それも含めアプローチも面白く、
記憶に残る滝でした。
訪問日 2013年5月17日
活動の形態:中級滝巡り/レンタカー
感動度:けっこう
前日は那智の滝を見て一日を終え、
近くの温泉に行ったのち、
R42を通って白浜町の道の駅に行きました。
そこで夜を過ごし、
朝になって八草の滝へチャレンジです。
日置川(ひきがわ)
沿いに南から進みます。
すると左サイドに
小さな看板が見つかり、
そこから
川の向こう側の滝を眺めることになります。
緑の中にふつふつと落ちる
水の流れは確かにいいんですが、
遠すぎてまったく
滝を感じることはできません。
よって当初の計画通り、接近してみました。
八草の滝に向かって左(もと来た方向)
に進んで橋を渡った直後に、
右に行く部分があります。
車では進めなくなるので、
徒歩で行きます。
途中トンネルあり
絶壁ありのスリリングなコースです。
進むと苗が植えてある場所があり、
そこで沢の出会いがあったので、
そこを登って行きました。
進むと5mの滝があり、
直登不可のため引き返し、
高い道を通って行くと、その滝を通過、
今度は13mくらいの
なかなかの階段状滝に遭遇しました。
(ドン谷F2 ↓↓)
その後も頑張って進むも
八草の滝はなく1時間以上かけて、
むなしく戻ってきました。。。
そこで看板を発見。
この地図で全て分かりました。
八草の滝は、
隣の沢「品瀬川谷」にかかっており、
わけのわからない
ドン谷を遡上してしまっていたことに
その後地図通りに移動し、
八草の滝を発見。
(長い間、鍋津呂小谷と紹介して来ましたが、
ドン谷のほうがこの流域の主流であると考えられるため、
ドン谷の滝と考えることに修正します。)
途中の道は、
転落しそうになるところもあります。
八草の滝は、
公称の22mよりも高いです。
たいていの滝は落差をちょっと盛って、
高めに見せられているんですが、
普通に35mはあったと思います。
あまり人が訪れない滝壺で、
雰囲気は非常に良く、
草という漢字が良く似合う、
どこか日本的な良い滝でした。
この後は、仙人滝です。
Step1 日置川沿いで遠望
Step2 直下を目指すなら
上述の橋付近で駐車後、接近
Step3 ドン谷には入らず、品瀬川へ
スポンサードリンク