スポンサードリンク
距離は短くないですが
ハイキングで、
日本一の水量の滝が見れます。
雪解け時の迫力には
魂を揺さぶられました。
訪問日 2013年6月1日
活動の形態:ハイキング~中級滝めぐり / レンタ
感動度:限りなく~異次元
三条の滝は観光名所の尾瀬にあって、
徒歩で3時間という時間的な部分だけでなく、
歩き始める地点まで行くのがけっこう大変です。
なぜなら近くに電車の駅はなく、
東京・宇都宮・郡山・新潟などの
どの都市からも100km以上はなれているため、
長距離の運転が必要となるからです。
ただシャトルバスなども出てはいます。
東京から240kmを
ひたすら下道走行しました。
真夜中に御池(みいけ)駐車場に到着。
仮眠+朝食後、
4時27分に駐車場を出発しました。
尾瀬の夜は6月でも凍えるほど寒かったです。
(ちなみに、御池以外にも
三条へ行く場所はいくつかあります。
群馬県の鳩待峠は有名ですが、
マイカー規制があるため避けて、
福島まで回ってきました。
御池の駐車代は1000円です)
実は、三条は一か月前に挑戦しました。
しかし、リサーチ不足だったため、
御池駐車場までの
徒歩6〜7km+最強雪原5時間
が待っていて、雪原の途中でリタイアしました。
入口付近は
4月20日の時2mは積雪があって
完全に埋もってました。
(当時の写真。上の写真の少し手前の地点)
6月になっても雪はけっこう残っており、
ところどころ木の道が見えません。
ピンクテープと木の赤い印が目印です。
尾瀬の自然は美しいですが、
あまり見どころはなく、雪道もやや退屈です。
この橋は中間地点を少し過ぎたあたりです。
三条の滝には114分でたどり着きました。
(6時21分)
テラスが2つあって、
第一テラスは滝の正面です。
雪解けの季節で三条の水量は、
普通の滝の100倍くらい
になっていて、
もうこれは、
北米のナイアガラとか、
アフリカのビクトリアとか
そういう大瀑布の子分
の部類だと思いました。
落ち始めのところも、
大運河のような水量で、
また、滝壺も
日本ダントツの水量で確認不能でした。
来たのが朝の6時代ということで、
この眺望を独り占めしながら、
朝ごはんをほうばりました。
ずっと見ていたかったんですが、
水量が多すぎてテラスにいるだけで
どんどん寒くなってきたので、
引き返し、少し上流の
平滑の滝を見に行きました。
ここの分岐通りに進みます。
ここで11分休憩し、
その後7.4kmの戻りを126分で移動し、
9時28分に駐車場に戻りました。
尾瀬・三条の充実した散策でした。
この後は200km以上かけて、
群馬に移動しました。
4:27 御池駐車場発
5:01 御池2km地点
5:24 天神田代(御池3.3km地点)
5:35 裏燧橋
5:59 御池5.5km,三条1.2km地点
6:17 平滑分岐
6:21 三条の滝
6:41 三条の滝発
7:11 平滑の滝
7:22 平滑の滝発
7:38 平滑分岐
7:55 5.5km地点
8:21 裏燧橋
8:32 3.3km地点
8:56 2km地点
9:28 御池駐車場
複数地点よりアクセス可能。以下御池より。
Step1 御池(みいけ)まで行く
Step2 残雪期は雪に注意しながら進む
Step3 平均徒歩3時間程度で到着