静岡の滝

リンチョウとダルマ沢出会に御座した鹿。

下記①~③のいずれかで滝をリサーチできます。

壱 グレード別 静岡の滝

Step1 一般的な滝めぐり

(クリックして表示)
(クリックして表示)

Step2 中級滝めぐり

(クリックして表示)
(該当なし)

Step3 上級滝めぐり / 初級の沢

(該当なし)

Step4 中級の沢

(クリックして表示)

ヒカゲ沢大滝


スポンサードリンク

弐 静岡の滝 感動度分布

静岡県の滝 (135)



感動レベル7 1本:ヒカゲ沢大滝

感動レベル6 1本:宇嶺の滝

感動レベル5.5 2本:三方滝・白糸の滝

感動レベル5 5本:安倍大滝天神滝仁科川大滝福養の滝猿棚の滝(雨後)

感動レベル4.5 4本:雨乞滝・熊伏の滝・ツゴノ沢大滝・白沢左俣大滝

三 静岡の滝 水系データベース

①河津川 (17.3km)

河津七滝

 
2013年は工事中で途中まで。
水系 所在地
河津川 賀茂郡-河津町-梨本 河津七滝 (出合滝・かに滝・初景滝)

②仁科川 (16.7km) +2本の小河川

②-A 本谷川 (5.8km)

本谷川の滝

面白い滝がある。
水系 所在地
仁科川-本谷川 賀茂郡-西伊豆町-大沢里 F1・F2(目玉滝)・F3斜滝

-渾床沢 (1.3km)

渾床の滝

水は少なめだが60m級の大きさ。
水系 所在地
本谷川-渾床沢 賀茂郡-西伊豆町-大沢里 渾床の滝

-ひのき沢 (1.55km)

ひのき沢の滝

穴場の滝。
水系 所在地
本谷川-ひのき沢 賀茂郡-西伊豆町-大沢里 F1・トイ状F2・二条F3・F4(小滝)・F5(二段)+(支流出合小滝1本)

恵の滝

県道脇に見えるお手軽滝。
水系 所在地
本谷川 右岸支沢 賀茂郡-西伊豆町-大沢里 恵の滝

②-B 大滝川 (2.9km)

-三階滝沢 (2.4km)

三方滝

伊豆半島で見た中でNo.1の名瀑。集水域と延長から見て三階滝沢を大滝川の本流と見立てます。
水系 所在地
仁科川-大滝川-三階滝沢 賀茂郡-西伊豆町-大沢里 幅広ナメ滝三方滝

大滝

 
2014年時、接近する道は荒れていた。
水系 所在地
仁科川-大滝川 賀茂郡-西伊豆町-大沢里 2m滝(岩が卵型)・大滝
水系 所在地
仁科川-大滝川-中ノ沢 賀茂郡-西伊豆町-大沢里 F1

・安良里浜川 (0.8km)

神洞滝

 
神洞滝は岩肌が独特。
水系 所在地
安良里浜川 支流 賀茂郡-西伊豆町-安良里 神洞滝
 
車道脇のお手軽滝。
水系 所在地
宇久須川 支流 賀茂郡-西伊豆町-宇久須 夫婦滝

③狩野川 (46km)

浄蓮の滝

 
深い滝壺の色と向かって右側の岩の流れ方。
水系 所在地
狩野川=本谷川 伊豆市-湯ケ島 浄蓮の滝 (日本の滝100選)

-左岸支沢 (2.75km)

旭滝

 
横倒しの柱状節理の滝
水系 所在地
狩野川 支沢 伊豆市-大平 旭滝

③-A 大見川 (18.7km)

万城の滝

過剰な工事で人工化されてしまった。
水系 所在地
狩野川-大見川-地蔵堂川 伊豆市-地蔵堂 万城の滝

③-B 山田川 (9km)

雄飛滝

火山の根地形。
水系 所在地
狩野川-山田川-小山田川 伊豆市-堀切 雄飛滝

③-C 黄瀬川 (30km)

五竜の滝

 
広いのでのんびり鑑賞できる。
水系 所在地
狩野川-黄瀬川
狩野川-黄瀬川支流
裾野市-石脇 五竜の滝 (雄滝・雌滝)

鮎壺の滝

    
「七人の侍」の滝で、現在は住宅に囲まれる。
水系 所在地
狩野川-黄瀬川 駿東郡-長泉町-下土狩 鮎壺の滝

③-C1 佐野川 (14.25km)

旭滝

 
産廃場の隣。雨後はなかなかの姿。
水系 所在地
狩野川-黄瀬川-佐野川 裾野市-今里 旭滝 (雨後)

④富士川 (128km)

山梨の釜無川・笛吹川・早川を全て受けた流れ。

④-A 芝川 (22km)

富士 白糸の滝

 
富士の白糸の滝は唯一無二。芝川の流れは白糸と音止両滝前で2つに分れ、下流部でまたすぐに合流。
水系 所在地
富士川-芝川-左分岐
富士川-芝川-右分岐
富士宮市-上井出 白糸の滝
音止の滝 (2つ合わせて 日本の滝100選)

-五斗目木川 (6.75km)

陣馬の滝

    
豊富な湧き水に豊かさを感じる。
水系 所在地
富士川-芝川-五斗目木川 富士宮市-猪之頭 陣馬の滝

朝日滝

    
芝川が一時的に分離した流れ。
水系 所在地
芝川 右岸 分離部 富士宮市-半野-熊久保 朝日滝

④-B 沼川 (14.1km)

-須津川 (13.7km)

須津川 大棚の滝

 
滝横の空洞から見てみたい。
水系 所在地
富士川-沼川-須津川 富士市-比奈 大棚の滝 (雨後)

-赤淵川 (14.4km)

赤淵川 猿棚の滝

    
雨後はかなりの名瀑
水系 所在地
富士川-沼川-赤淵川 富士市-鵜無ヶ淵 猿棚の滝 (雨後)

・庵原川 (8.9km いはら)

伊佐布北滝

    
いさぶ。新東名のすぐ近く。お手軽滝。
水系 所在地
庵原川-左岸支流静岡市-清水区-伊佐布 伊佐布北滝(10m級)

・巴川 (18km)

- 長尾川 (13.75km)

--不動滝沢 (0.55km)

則沢不動滝

    
水少ないも場の良さを感じる。
水系 所在地
巴川-長尾川-則沢-不動滝沢静岡市-葵区-北沼上 則沢不動滝

スポンサードリンク



⑤安倍川 (51km)

-サカサ川 (5.1km)

安倍の大滝

時に吊橋が落ちる。「大滝」の名がふさわしい。
水系 所在地
安倍川-サカサ川 静岡市-葵区-梅ヶ島 3mナメ滝・阿倍の大滝 (日本の滝100選)

赤水の滝

    
水系 所在地
安倍川静岡市-葵区-梅ヶ島 赤水の滝

-関ノ沢 (6.85km)

--ガリ沢 (3.26km)

ガリ沢の滝

    
南沢よりも流域が長いため、本流とみます。
水系 所在地
安倍川-関ノ沢-ガリ沢静岡市-葵区-梅ヶ島
(クリック→表示)
3m滝・8m滝・2.5m滝・7mひょんぐり滝12m滝・10m滝・2条4m滝・2段3m滝・2.5m滝・3連瀑(3m+4m+6m)・2段3m滝・8m滝15m滝2段7m滝・4m滝・2条4m滝・2段6m滝(倒木 ガレ場)
ガリ沢-左俣 10m滝・3.5m滝・3m滝・2段13m滝
ガリ沢-右俣 4段20m滝ナメ連瀑(10m)
アクセス/駐車場 備考・理想条件
関ノ沢沿いに進み、中の段へジグザクを上がり始める直前に3台ほどの駐車スペース。 ずば抜けた滝はないが、じわりと美しい。中盤を過ぎると、ガレと倒木の様相となるが、遡行価値はある。

出典:国土地理院ウェブサイト(+書き足し)

-白沢 (3.2km しろんさわ)

白沢本谷の滝

    
短い区間ながら急峻な沢。左俣の大滝は100m以上。
水系 所在地
安倍川-白沢 本谷静岡市-葵区-渡
(クリック→表示)
4m滝・2連5m滝・4m滝・2条3m滝(扁平型大岩)・<ミニゴルジュ内 3m滝・5m滝7mCS滝>・8m滝(大滝と両門)・三段岩の滝・5mナメ滝(+α)・13m滝(直瀑)・6mハング滝・5mCS滝(遠望)・トイ状12m滝トイ状25m滝(=5段50m滝)
白沢-左俣 3段100m大滝 (白沢大滝)
アクセス/駐車場 備考・理想条件
白沢沿いにダート道を進む。途中切り返しが困難でバックのまま坂道を登る「スイッチバック」が必要とされる。道の終点から対岸に渡って道の終わりが右俣の出会い。そこからさらに進む。 大滝は南西向きで全体に日が当たるのは午後。普段は水が少ない。本谷は急峻な沢で、中級のトレーニングに最適。

出典:国土地理院ウェブサイト+書き足し

-黒部沢 (3.2km)

黒部沢 天神滝

     
右俣の左岸支流にかかる名のついた滝。
水系 所在地
安倍川-黒部沢-右俣-支流静岡市-葵区-平野 天神滝

朝日の滝

水系 所在地
安倍川 右岸支流 静岡市-葵区-平野 朝日の滝

八重沢左俣の大滝

    
2011年の台風で大規模に崩れて3条から1条と変化。その後の6年間で到底理解不能な崩落があり、現在の姿に。
水系 所在地
安倍川-八重沢 左俣静岡市-葵区-横山 大滝

-中河内川 (20.8km)

--西河内川 (8.7km)

権現滝

    
接近は異様に滑るので要注意。
水系 所在地
安倍川-中河内川-西河内川静岡市-葵区-横沢 権現滝6m跳ね滝 (+支沢:4m滝, 3条の3m赤滝(右岸))
西河内川-左俣 10m滝 (大玉橋)

沢口沢を目指して行けなかった時があったが、どうやら一本北の沢を行ってしまっていたよう。
水系 所在地
安倍川-左岸支流-左俣 静岡市-葵区-郷島 10m滝

-森谷沢 (3.3km)

鳴沢の滝

東屋の奥に滝。滝上が気になる構造。
水系 所在地
安倍川-森谷沢 静岡市-葵区-牛妻 鳴沢の滝

-丹野川 (5.5km)

牛妻不動の滝

3台ある駐車スペースは後ろが川で怖い。
水系 所在地
安倍川-丹野川 静岡市-葵区-牛妻 牛妻不動の滝

-藁科川 (29km) [安倍川最大の支流]

福養の滝

藁品川源流域の巨瀑。長年気になっていたが、連瀑帯を含めて感動。
水系 所在地
安倍川-藁科川 静岡市-葵区-大間 7mナメ滝2条5m滝5mナメ滝・5m幅広滝・福養の滝
藁科川 右岸支流 静岡市-葵区-湯ノ島 2条赤岩6m滝

--諸子沢川 (5.5km) ---右岸支流 (0.6km)

精進樽の滝

なかなかの滝。
水系 所在地
藁科川-諸子沢川 支流 静岡市-葵区-諸子沢 精進樽の滝

篭沢の小滝

本当に小滝しか見つけられず。
所在地 水系
藁科川-篭沢 静岡市-葵区-小向 2連の小滝(1m+1m)・1m大岩小滝
見返りの滝は残念。
水系 所在地
藁科川-黒俣川 左岸支沢 静岡市-葵区-黒俣 見返りの滝
藁科川に沿う県道沿いの支沢の滝
水系 所在地
藁科川 左岸支沢 静岡市-葵区-市川 3段9m滝

---西ノ谷 (2.15km)

水見色の滝

名前が一番光る。
水系 所在地
藁科川-水見色川-西ノ谷(?) 静岡市-葵区-水見色 水見色不動の滝
水見色川-西ノ谷(?) 支流 左岸:出合斜瀑 / 3段40m滝 / 右岸:トイ状8m滝
水見色川 支沢 静岡市-葵区-大原 雨水の滝

⑥瀬戸川 (30km)

-宇嶺沢川 (3.7km)

宇嶺の滝

    
静岡県屈指の名瀑。
水系 所在地
瀬戸川-宇嶺沢川藤枝市-瀬戸ノ谷 宇嶺の滝

⑦大井川 (168km)

⑦-A 寸又川 (43.4km)

⑦-A1 リンチョウ沢 (6.9km 柴沢より)

- ヒカゲ沢 (2km)

ヒカゲ沢大滝

     
深南部の秘瀑。通常は2泊以上要し、日本を見渡してもアプローチが遠い場所。
水系 所在地
大井川-寸又川=リンチョウ沢榛原郡-川根本町-千頭 4m滝・6m滝
寸又川=リンチョウ沢-ヒカゲ沢 15m滝ヒカゲ沢大滝(ヒスイの滝)
寸又川=リンチョウ沢 支流 2段10m滝(ヒウチ沢) / 支流 出合 20m滝 / 支沢 10m滝

-ダルマ沢 (3.4km)

ダルマ沢の滝

下山時詰め上がったが、10m級の滝が何本もあり楽しめる。
水系 所在地
寸又川=リンチョウ沢-ダルマ沢 榛原郡-川根本町-千頭
(クリック→表示)
6m斜瀑・2条5m滝・2条4m複瀑・4m滝・3段6m滝・3m岩横滝・3m滝・8m滝10m滝6m滝12m滝18m滝(ダルマ沢大滝)+7段10m滝(右俣) / 13m滝(下部 右岸支流)

⑧太田川 (44km)

⑧-A 三倉川 (17.4km 上部は中村川)

-葛布川 (6.25km)

葛布の滝

岩が面白い。
水系 所在地
太田川-三倉川-葛布川 周智郡-森町-葛布 葛布の滝 (一の滝)

⑨天竜川 (213km)

⑨-A 水窪川 (31.7km) ⑩-A1 翁川 (7.2km)

-ツゴノ沢 (1.65km)

ツゴノ沢大滝

    
両サイドガレ気味で逆行強く。
水系 所在地
水窪川-翁川-ツゴノ沢浜松市-天竜区-水窪町-奥領家 ツゴノ沢大滝

-精進沢 (2.1km) --熊伏沢 (2.05km)

熊伏の滝

おすすめの1本。
水系 所在地
翁川-精進沢-熊伏沢 浜松市-天竜区-水窪町-奥領家 熊伏の滝

-瀬戸之沢 (2.6km) --雨乞沢 (1.3km)

雨乞滝

瀬戸之沢は行かなくて良いので雨乞の滝へ!
水系 所在地
水窪川-翁川-瀬戸之沢 浜松市-天竜区-水窪町-奥領家 5m滝・3段25m前後の滝
水窪川-翁川-瀬戸之沢-雨乞沢 5m滝・雨乞滝

四 個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い

31%

今後の課題:聖沢大垂・コンヤ沢

年度別訪瀑回数

2020年:1回 (安倍大滝, 森谷沢)
2019年:3回 (牛妻・伊佐布, 白沢本谷, ガリ沢)
2018年:2回 (猿棚+大棚+旭滝, リンチョウ)
2017年:1回 (藁科川+α)
2015年:3回 (伊豆3・天神滝・水窪)
2014年:2回 (伊豆2・カップ+宇嶺+則沢不動+富士宮2+α)
2013年:2回 (伊豆・富士宮+安倍)

スポンサードリンク


滝いろへ戻る