スポンサードリンク
あの夏の日。
僕は就職が決まった友達を北海道に誘い出し、
4日目のこの日の計画までこぎつけることに成功した。
彼は知るよしもなかった。
この場所が、通常の北海道観光では
ありえない体力コースであること、
そしてこの場所が別名
「ヒグマの巣窟」と呼ばれていることを・・・
訪問日 2013年8月23日
活動の形態:中~上級滝巡り/レンタカー
感動度:限りなく
社台の滝は
アプローチの長さやヒグマの生息などから、
訪れるのが大変な
秘瀑中の秘瀑となっています。
アプローチの開始点は社台川にそった
国有林内の林道なので
該当の森林管理局に
入林申請書を出した方がいいです。
(胆振東部森林管理署)
ゲートのカギの番号を教えてもらえます。
あとはヒグマ対策を万全にする必要があります。
ゲートを越えて二つ目の待避所で車を止め
沢装備をして出発しました。
その先は工事をしていて
ダンプカーが出入りしていました。
越えるべき堰堤は4つ。
ルートは沢登りです。
最初の大きいのは林道に出て巻き、
それ以降は普通に越えられます。
下の写真は堰提を越えた先の様子です。
同じような様相が続きますが、
社台川名物の「カーテン岩」があります。
ここまでで2時間以上要しました。
カーテン岩が来れば
もう終盤だと思い込んでいて、
地形図でもそういう感じだと見ていたんですが、
ここからがかなり長く感じました。
終盤はコケむした大きな岩がごろごろある
いわゆる上流部となります。
このエリアはルートをみつつ岩を越えていくので、
距離のわりに時間がかかります。
しかも距離自体も
かなりの長さがあります。
苦戦する友達を鼓舞しつつ、
じわりじわりと沢をつめ登りました。
うんざりする長さとの格闘中、
ふた筋の滝が。
滝の姿を確認してから近くまで
さらに15分ほどかかり、
さらに近くへは単独で行ってきました。
所要時間は3時間45分程度でした。
水量は多くなく、
あまり「滝」という感じがしませんでした。
しかし、
その強烈な岩壁は圧巻でした。
(穴ぼこが悪魔の顔のようです。)
落差は70m以上。
凄いものに遭遇して呆然としていました。
正直この滝には
一人で来れませんでした。
体力と滝への情熱は必要ですが、
技術面ではさしたる問題はありません。
(たくさんの大岩を越えるのはやや難所)
ただ、ヒグマの恐怖があるので、
「人数の確保」というのが
精神衛生上も実際の安全面からも大切です。
しかし、友達の体力は
真下についた時点で限界に達し、
それ以上進んだ僕も、
離れすぎると危険なので最接近できなかったです。
また大きなハチが
黒いリュックから離れなくなり、
ハチとの格闘が始まってしまったことが残念です。
そこらへんは悔やまれますが、
そもそも一人では行けなかったので
見れただけでも良かったです。
後ろを振り返るとこんな感じです。
帰りは雨がふり、
若干増水した沢下りが大変でした。
秘瀑に触れ、思い出に残る沢旅が出来ました。
友達はこの日で東京へ。
夜のうちに道の駅「よってけ島牧」
まで行きたかったのですが、
疲労のため途中のコンビニで休憩。
夜が明けてから賀老の滝を目指しました。
スポンサードリンク