スポンサードリンク
この滝ほど
完成された滝空間
を僕は知らない。
近づき始めた瞬間、
滝壺に行くまでもなく
素晴らしすぎる滝であることに、
気がついてしまった。。。
訪問日 2012年9月7日&2015年8月28日
活動の形態:ハイキング / レンタカー
感動度:異次元
先日再訪を果たした安の滝。
相変わらず直前の林道は長い、
途中中ノ又沢から一旦離れていく道のり。
懐かしさ感じる道を歩いて再び遠望地点へ。
今回は滝壺を目指す。
目指すと行ってもほんの少しの距離。
本当に少し登り始めただけで、
安の滝の見え方は大幅に変わる。
安の滝は最上部、
全体の岩盤の向かって左側を流れた後、
そこから右にも飛沫を広げ、
分岐瀑としての流れを完成させる。
しかし、遠望だとその最上部の
横幅が狭い部分が中心に見える。
それがあまりにも印象の違う、
遠近の感想の差を生んでいるのだろう。
そして今回は前回よりも水量が多い。
少し、姿を変え始めたその瞬間に、
自分がこの滝へ感じていた
全ての偏ったイメージが覆された。
遠望だと2段の段瀑に見える安の滝だが、
滝壺とそこからの滑床と前衛滝の落ち口を見れば、
明瞭に別の滝であることがわかる。
滝壺は大きくそして美しい。
適度に秘境感があるのも良い。
道は続いているが人工的な手すりや
看板のようなものはないし、
基本的に遠望地点の場所は見えない。
全ての要素が無駄に感じられない。
本当に滝が好きな人間のために、
地球に自然に生み出されたような場所。
滝はとてつもなく大きい。
遠望地点で感じられた
一部の物足りなさは微塵もない。
ズシンとしているけど優しい。
滝が好きなことを全肯定されるような、
そういう暖かさと存在感が安の滝にはあり、
今、このタイミングで触れられて
本当に良かったと思いました。
僕の中では、
この滝が「陽」だとしたら、
対になる「陰」の滝は祇園の滝です。
遠く離れた地にありますが、
それぞれが日本を代表する滝空間です。
2015年の翌日は、
桃洞の滝です。
(2012年時は温泉に寄って秋田市街に戻りました。)
Step1 秋田駅-ナビで「安の滝」
Step2 幸兵衛の滝との分岐を左へ
Step3 ダートが5キロ。そして駐車場へ。
Step4 歩いて、30分で展望台+4分で滝壺
駅から徒歩で到達は困難です。
スポンサードリンク