スポンサードリンク
訪問日 2021年4月3日
活動の形態:2級沢登り / 車
装備:7.7mm×40m, 8mm×30(記憶不鮮明), ミラーレス一眼(広角), 三脚
感動度:まあまあ
今回は西丹沢へ、
ペー氏・まいちゃんコンビと東京駅で合流。
3人での活動は幽ノ沢以来となる。
何度も流れていた弥七沢が目的。
林道からは水量の少なさを感じているが、
沢に入ったらやや少ないくらいという感じ。
最初の4m(F1)
梯子ある滝
印象的な滝
この滝の登攀ルートはよくわからなかった。
右岸巻きとなる。
沢初めとしては高度感が出るところで、
懸垂で降りる。
フィックスが張られた小滝を、
おかしな体制で強引に直登。
アクロバティックにみんなで楽しんでいく。
小滝もルート取り次第で楽しめたりして、
どんどん進む。
2段6m滝
左俣というのは実質的に水が枯れて、
ルンゼになっていた。
最初に枯れ段瀑があるのだが、
下段はクラック状をそらよん若草ムーブで、
フリー突破。
フィックスを張る。
上段もそのまま登ったが、
やや危ういところで、フィックスを掴んだ。
後半の滝で一箇所ロープを出す。
詰めはぐずぐずの傾斜となるが、
この辺りは僕の守備範囲内であったため、
フィックスを張った。
場所を移して小割沢の下降に入る。
滝が出てくるまでは柔らかな傾斜で、
ダッシュで突き進む。
ところどころでロープも出したが、
基本的にはクライムダウン。
これもそらよんの90度B壁
桃色 ●課題をうっておけば、
現場のクライムダウンが余裕と化してしまう。
Into the Unknown的な風景!
懸垂で降りるとこの沢の大滝感を醸し出している。
下り
2段の釜滝は中段のヘツリがシビアだった。。
出口の連瀑もロープを出した。
首都圏へ戻り側に、中華に向かう。
車内ではとあるミスに対し、
ドメスティックV的な会話が展開され、
殺伐とした不快な時が流れた。。。
家まで送っていただき終了。
お疲れ様でした。
【ログ】
① 弥七は渓相も綺麗で、トータルで面白い沢。
② 冬の空四トレで大いに成長を実感。
③ クライムダウンは特にスピードに直結する。
④ Go-Pro静止画現像をJPGで行っていた...可能なものから修正していく予定。
スポンサードリンク