山梨の滝

下記①~③のいずれかで滝をリサーチできます。

壱 グレード別 山梨の滝

Step1 一般的な滝めぐり

(クリックして表示)

吐竜の滝

(クリックして表示)

Step2 中級滝めぐり

(クリックして表示)
(クリックして表示)

Step3 上級滝めぐり / 初級の沢

(クリックして表示)

Step4 中級沢登り

(クリックして表示)

スポンサードリンク

弐 山梨の滝 感動度分布

山梨県の滝 (229)


感動レベル7 1本:北精進ヶ滝

感動レベル6 2本:大棚沢 大塚の滝篠沢大滝

感動レベル5.5 4本:黒川の大滝ニノ右俣大滝黄蓮谷 千丈滝九段の滝

感動レベル5 3本:五色滝・噴水滝・ヌク沢大滝

三 山梨の滝 水系データベース

一番の中心は、
富士川水系(釜無川・笛吹川・早川)です。
多摩川と相模川の上流域の滝もあります。

東日本を代表する北精進ヶ滝を初め、
数多くの名瀑を秘める滝王国です。

①富士川 (128km)

①-A 釜無川 (68km)

①-A1 黒川 (5km)

黒川の大滝

自然と人間の狭間。大滝は残る。
水系 所在地
釜無川-黒川 北杜市-白州町-下教来石
/ 鳥原
(クリック→表示)
2段4m滝・2条2.5m滝3mナメ滝・4mトイ状滝・2段8m滝7m滝・2m滝・5mスラブ滝・2段5m廊下滝3m滝・CS7m滝・
3段35m滝黒川大滝(2段45~50m+α)
黒川 支流
(クリック→表示)
15m滝(右岸) / 出合20m滝(前松尾沢) / 出合7mナメ滝・4mナメ滝・5mナメ滝・15m滝 (左岸支流) / 10m簾状滝 (左岸枝沢)

①-A2 尾白川 (14km)

観光地から繋がる大渓谷
水系 所在地
釜無川-尾白川 北杜市-白州町-白須 下流:千ヶ淵・三の滝・旭滝・百合ヶ淵・神蛇滝 // 中流:
(クリック→表示)
3mナメ滝(滝壺広い)・女夫の滝(2段16m)・梯子滝5m滝遠見の滝(2段13m)・2段7m滝大釜の滝・6mCS・噴水滝・4m滝・三丈ノ滝(2段11m,獅子岩の下)・4mナメ滝
-ガンガノ沢 錦滝

-黄蓮谷 (2.3km)

黄蓮谷の滝

どことなく黄色っぽい。坊主滝まで。
水系 所在地
尾白川-黄蓮谷 北杜市-白州町-白須 7m急傾瀑千丈ノ滝5m滝・2段巨岩の滝・坊主ノ滝

①-A3 大武川 (16km)

-篠沢 (6.3km)

篠沢大滝

スケールの大きな滝。上部も行ってみたい。
水系 所在地
大武川-篠沢 北杜市-白州町-横手 2条の滝・8m前衛ひょんぐり滝・篠沢大滝

--桑の木沢 (2.75km)

桑の木沢の滝

2016年当時は少し荒れてしまっていた印象。
水系 所在地
大武川-篠沢-桑木沢 北杜市-白州町-横手 桑の木滝・黄門の滝・くの字滝(三条の滝)・逆くの字滝(くの字滝)・5m滝・4m滝・黒戸噴水滝 (+支流 朝日滝)

-石空川 (8.6km+北沢/南沢)

北精進ヶ滝

素晴らしい精進ヶ滝だが、上流にも滝は続いていく。
水系 所在地
釜無川-大武川-石空川 北杜市-武川町-黒澤 一の滝・二の滝・三の滝・九段の滝北精進ヶ滝 (100選)

①-A4 小武川 (16.5km 大棚沢含む)

-大棚沢 (3.7km)

大塚の滝

    
地形図からは大棚沢が小武川の本流筋だと思われる。
水系 所在地
小武川-大棚沢 韮崎市-清哲町-青木 2条2.5m滝・3m滝・7m滝大塚の滝(60m大滝)

-ドンドコ沢 (6.3km)

ドンドコ沢の滝

    
登山的滝めぐり。
水系 所在地
釜無川-小武川-ドンドコ沢 韮崎市-清哲町-青木 ドンドコ沢の滝 (南精進ヶ滝鳳凰の滝白糸の滝五色滝)

①-A5 塩川 (37km)

= 釜瀬川 (9km+天烏川)

= 天烏川 (5.1km)

瑞牆山

    
水系 所在地
塩川=釜瀬川=天烏川北杜市-須玉町-小尾 未訪瀑

-須玉川 (13.2km)

--川俣川 -東沢 -地獄谷 (12.8km)

吐竜の滝

    
絵になる潜流瀑
水系 所在地
塩川-須玉川-川俣川-東沢北杜市-大泉町-西井出 吐竜の滝

①-B 笛吹川 (46.5km)

①-B1 西沢 (7.8km)

七ツ釜五段の滝

 
景勝地に連なる釜。実際に釜は大きい。
水系 所在地
笛吹川-西沢 山梨市-三富上釜口 三重の滝・龍神の滝・貞泉の滝・七ツ釜五段の滝 (日本の滝100選)
西沢 支流 恋糸の滝 / 大久保の滝(大久保沢)

①-B2 東沢 (7km)

釜の沢 (東俣 3.45km 本流筋)

東沢渓谷の滝

静かなるナメ沢の旅
水系 所在地
笛吹川-東沢 / 釜の沢 山梨市-三富川浦 魚止の滝 / 魚止の滝・三段滝・曲り滝(野猿の滝)・両門の滝 / 釜の沢右俣:ヤゲンの滝
東沢 支沢 西の滑 (西の滑沢) / 東の滑(東の滑沢) / 乙女の滝 (乙女の沢)

-鶏冠谷 (3.7km)

鶏冠谷の滝

滝だらけの沢
水系 所在地
東沢-鶏冠谷 山梨市-三富川浦 3m滝・魚止の滝大岩の滝(2段5m)・2条2m滝・3.5mナメ滝2段4m滝(右岸お餅)・3段12mナメ滝10m逆くの字滝・3m幅広滝・2mCS滝・X字3mナメ滝4mY字滝L15mナメ滝
鶏冠谷 支流 40m滝(ゴルジュ内 右岸)

-右俣 (2.2km)

鶏冠谷右俣の滝

ナメ滝の楽園
水系 所在地
東沢-鶏冠谷-右俣 山梨市-三富川浦 4m滝25m大滝(直瀑)・1m滝(淵あり)・3m滝・4m滝・25m滝(段瀑)・2段5m滝・L10mナメ滝M字8m滝・4mナメ滝・3mナメ滝・2段のナメ滝3段のナメ滝8m滝・6m滝
鶏冠谷-右俣 支流 多段25mナメ滝 / 20m滝 / 奥飯盛沢 30m滝

①-B3 ヌク沢 (4.3km)

ヌク沢大滝

樹林帯→堰堤帯→大滝
水系 所在地
笛吹川-ヌク沢 山梨市-三富川浦
(クリック→表示)
2段5m滝6m横長滝ナメ2連滝6m滝・7m滝・4mナメ・5mナメ (+支流 2条10m滝(2俣の別沢) / 多段15m滝(左岸) / 7m滝(右岸 2連横))
笛吹川-ヌク沢 左俣 4m滝・2連ナメ・3m滝 / 左俣右沢:2段10m滝・連瀑・2段13m滝ヌク沢大滝(100m下段80m中段40m上段)(*沢*)・6m滝 / 5m滝(左俣左沢)

-ナレイ沢 (2.2km)

滝前は平坦な沢
水系 所在地
笛吹川-ナレイ沢 山梨市-三富川浦 なれいの滝 (+右岸支流の滝 計2本)

一の釜

    
2本は笛吹川の本流瀑で迫力がある。
水系 所在地
笛吹川 本流 山梨市-三富上釜口 一の釜(女滝男滝)

-釜沢 (1.7km)

立派な枝沢だが視覚的障害物が多い。
水系 所在地
笛吹川-釜沢 山梨市-三富上釜口 釜沢の滝

①-B4 日川 (27.9km)

    
水系 所在地
笛吹川-日川(竜門峡) 甲州市-大和町-初鹿野 竜門の滝(男滝・女滝)

-焼山沢 (6.1km)

日川-焼山沢 甲州市-大和町-初鹿野 落合3つの滝

①-B5 荒川 (44.3km)

-板敷川 (4km)

  
水系 所在地
笛吹川-荒川-板敷川 甲府市-上帯那町 白髭滝・親子滝・板敷大滝

昇仙峡 仙娥滝

    
水系 所在地
笛吹川-荒川(昇仙峡) 甲府市-高成町 仙娥滝 (日本の滝100選)

①-C 早川 (71km)

-沖小黒沢 (2.1km)

Devil Rock

    
地形図からは想像もつかない数百mの右岸側壁, 3-4級の沢。
水系 所在地
早川-沖小黒沢 南巨摩郡-早川町-湯島 2段3m滝・2.5m滝(小壺あり)・3連の小滝・3m滝(大部分消滅)・20m滝(3/5が落石で埋まる)

-黒桂河内 (11.5km)

--ニノ右俣 (2.15km)

ニノ右俣大滝へ

    
日帰り滝巡りの限界点。スダレ状40m滝。
水系 所在地
早川-黒桂河内 南巨摩郡-早川町-黒桂
(クリック→表示)
10m滝・巨岩横4m滝・白岩2m滝・三ツ釜(?,のっぺりした3m,3条3m,3m滝)・五ツ釜(1m,1m,3m,3m,?)・2条4m・2条3m・8m滝・岩間3m滝・美しい2段滝・半円状3m滝・形の良い2段滝 (+支流 右岸 布のような滝 / 右岸 12m滝 / 左岸 20m滝)
黒桂河内-ニノ右俣 小滝連瀑(4m滝,2m滝,3m滝)・2段10m滝・20m滝黒桂河内ニノ右俣大滝(黒桂滝) (+枝沢の滝)

①-C1 雨畑川 (24.3km)

-樽沢 (2.5km)

見神の滝

    
水系 所在地
早川-雨畑川-樽沢 南巨摩郡-早川町-雨畑 見神の滝

-右岸支流(仮称-山吹沢) (1.9km)

山吹沢の滝[仮称]

 
ゆる沢かと思いきやハードな20m滝。簡単に巻けるが中に入ることで楽しめる沢。
水系 所在地
早川-右岸支流(仮称-山吹沢) 南巨摩郡-早川町-初鹿島 2m滝・2段3mCS滝・3段20m滝・3m滝・3m滝・2段5m滝・3段8m滝(不鮮明)・幅広3.5m滝・5mナメ滝 2段9m滝(パイプ目立つ)・3m滝・14m滝

②多摩川 (138km)

②-A 丹波川(15km)

②-A1 一ノ瀬川(10.6km)

-竜喰谷 (4.1km)

竜喰谷の滝

 
滝と滑床の楽園!
水系 所在地
一之瀬川 甲州市-塩山一ノ瀬 2m滝・竜喰谷出合滝
一之瀬川-竜喰谷 竜喰谷の滝
(クリック→表示)
(*沢*)(精錬場の滝4mCS状滝弥惣小屋ノ滝・3m滝・下駄小屋ノ滝末広ナメ滝2段8×10m滝曲り滝・幅広4m滝・5m滝・スダレ状幅広2段8m滝・5m滝・8m滝・4mCS・2段4×10m滝)
竜喰谷-下駄小屋沢 2段10m滝・3段10m滝

-大常木谷 (4.5km)

五間の滝と千苦の滝

ミニゴルジュが染みる
水系 所在地
一之瀬川-大常木谷 甲州市-塩山一ノ瀬 5mナメ滝五間の滝・4m滝・千苦の滝
(クリック→表示)
(*沢*)・山女魚淵・2mCS・3mナメ・早川淵・3m滝・3mCS・不動滝・4mナメ (+モミジ沢:10m滝)

②-B 小菅川 (15.2km)

    
この滝はパワースポット。
水系 所在地
多摩川-奥多摩湖-小菅川 北都留郡-小菅村-橋立 雄滝 (+日向沢の滝(右岸) / カルメクボの滝(カルメクボ))

-赤沢 (1.7km)

  
雄滝までの車道の途中で遠望するが、近づくこともできる。
水系 所在地
小菅川-赤沢 北都留郡-小菅村-橋立 赤沢の滝 (2段8m滝)

-今倉沢 (1.6km)

水系 所在地
小菅川-今倉沢 北都留郡-小菅村-橋立 2条7m滝・4m滝・白糸の滝

③相模川 (109km)

-柄杓流川 (SHAKUNAGARE 10.6km)

三つ峠 屏風岩

柄杓流川の源頭に屏風岩がある。
水系 所在地
桂川-柄杓流川 南都留郡-西桂町-下暮地 未訪爆

本流 田原の滝

桂川の本流瀑で歴史的に姿を変えてきた。
水系 所在地
相模川=桂川 本流 都留市-十日市場 田原の滝

-宮川 (10.3km) -東電排水路(2.95km)

--寺川 (3.6km)

母の白滝

駐車スペースからは河口湖が一望できて絶景。良い滝。
水系 所在地
宮川-東電排水路-河口湖-寺川 南都留郡-富士河口湖町-河口 母の白滝

③-A 葛野川 (25km)

忘年会の朝練で訪瀑。翌年の酉年を祈った。
水系 所在地
桂川-葛野川-小金沢本谷 大月市-七保町-瀬戸 鶏淵の滝

③-B 道志川 (45.5km)

③-B1 宝永沢 (1.2km)

雄滝・雌滝

本流は雄滝のかかる右俣のよう。2本の滝が楽しめる。
水系 所在地
道志川-宝永沢 南都留郡-道志村-馬場 3m滝 (橋から見落とせる) / 雌滝 (左俣) / 雄滝 (右俣)

③-B2 大群沢 (2.6km)

三段の滝

キャンプ場には車進入不可。散策で行けるが岩の形が面白い。
水系 所在地
道志川-大群沢 南都留郡-道志村-大渡 三段の滝

四 個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い

39.2%

今後の課題
早川 三ツ瀑
早川 シレイ沢
多摩川 小常木等

年度別訪瀑回数

2022年:1回 (沖小黒 1st)
2021年:2回+α (大塚の滝 氷瀑ver・見神+山吹(仮)・[三つ峠])
2020年:2回 (鶏冠谷右俣・大塚の滝)
2018年:1回 (黒川)
2017年:4回+α ([瑞牆山]・道志・ヌク沢・黒桂河内・尾白川)
2016年:3回 (大常木・篠沢・鶏淵)
2015年:1回 (竜喰谷)
2014年:1回 (小菅雄滝)
2013年:2回 (釜の沢・ドンドコ+北精進)
2012年:2回 (仙娥・七ツ釜五段)

スポンサードリンク


滝いろへ戻る