スポンサードリンク
日光にある巨大な滝です。
今回のような氷瀑が有名です。
様々な位置から眺めることができ、
圧倒的な迫力を堪能できました。
訪問日 2014年1月12日
活動の形態:中~上級滝巡り(冬)/車
感動度:限りなく
しばらく滝に行ってなかったので、
オフ会の企画に便乗させていただきました。
(御来光の滝以来の滝です。)
この1ヶ月近く、
卒論の執筆に集中していました。
車は埼玉でサモハンさんに、
拾って頂き、アイゼンは
たっくんさんからお借りしました。
今までにない装備をしつつ、
−4〜-7度の渓谷にむけ歩き始めました。
林道はひたすら長いので省略します。
雲竜渓谷を指し示す板があるところで
軽アイゼンからアイゼンに変更しました。
ここからは渓谷に降りていきます。
すぐに見えるのが下の
【友知らず】と呼ばれるつららです。
雪道を進んでいきます。
豪快なつららは
青空とのコントラストが絶妙でした。
ここから雲竜瀑の全景を仰ぐことができます。
氷瀑の最盛期までにはまだ時間があり、
たしかにちょっと細い感じがしました。
日があたるとともに
つららの落下が始まり出したので
移動していきます。
最下段の滝を右から巻いて行きます。
そうすると。。。
ず、だーーん。
という感じで今まで見えていなかった
もこもこした部分が見えてきました。
下から見上げます。
しばらく直下で楽しんだのち、
高めの場所に移動して
メインスポットを俯瞰しました。
この構図が一番かっこよかったです。
雲竜瀑は僕がいままで見た氷瀑の中で
断トツで凄い滝でした。
感動度としては
普通の装備で訪れた田立の
天河滝・霧ヶ滝が強いですが、
氷瀑の王様はこの滝ではないかと思います。
氷瀑としての成長度合いは
最高の状態に比べるとまだまだみたいですが、
十分な迫力を感じることができ、
かつこの日最初のグループとして到着したので
長い時間氷の宮殿を独占できました。
最盛期だったらもっと雪も人も多く
いろいろ大変だったと思います。
最高レベルの氷瀑・装備・
美しさ・技術、そうした様々な要素。
雲竜瀑の訪問によって、
そうした新しい世界に
足を踏み入れることができました。
引き返して白糸の滝を見た後、
足尾地域の深沢大滝を見に行きました。
Step1 雲竜瀑までのゲートへ
Step2 ゲートから歩く(2〜3時間)
Step3 途中渓谷に降りて40分程度
スポンサードリンク