滋賀の滝

下記①~③のいずれかで滝をリサーチできます。

壱 グレード別 滋賀の滝

Step1 一般的な滝めぐり

(クリックして表示)

楊梅の滝

(クリックして表示)

鶏鳴の滝

Step2 中級滝めぐり

(クリックして表示)
(該当なし)

Step3 上級滝めぐり / 初級の沢

(クリックして表示)

明王谷

(増水時 遡行)

(クリックして表示)

奥ノ深谷


スポンサードリンク

弐 滋賀の滝 感動度分布

滋賀県の滝 (41)



感動レベル5.5 1本:明王谷三ノ滝

感動レベル5 1本:貴船の滝・奥ノ深谷 3段25m滝(廊下内)

三 滋賀の滝 水系データベース

淀川・宇治川水系

A 琵琶湖 流入河川(西岸)

A-1 安曇川 (52km)

-明王谷 (4.5km)

明王谷の滝

ニノ滝の巻きルートや三ノ滝付近は楽しい!
水系 所在地
琵琶湖-安曇川-明王谷 大津市-葛川坊村町 1.5m大釜滝(一ノ滝)二ノ滝三ノ滝
アクセス/駐車場 備考・理想条件
国道367号沿い。駐車スペースあり。JR湖西線の堅田駅から細川行きバスで坊村(片道約46分)バス停からは東へ川沿いに進む。 下流部に滝の数は少ない。暖かい日は三の滝の対岸まで泳ぎたい。

出典:国土地理院ウェブサイト

奥ノ深谷 2.95km

奥ノ深谷の滝

明王谷の本谷と考えられる。美瀑が目白押し。
水系 所在地
安曇川-明王谷-奥ノ深谷 大津市-葛川坊村町
(クリック→表示)
7m急傾瀑4m奥にかかる滝2段8m滝4段40m大滝10m斜瀑7m滝・2段4m滝・3段12m滝・4m滝・
3段25m滝・4m滝・3m滝・7m滝
アクセス/駐車場 備考・理想条件
同上。三の滝など下流部は通常通過して入渓する。 初級だが沢登りなので、初級者はベテラン同行の元で。

A-2 鴨川 (19.3km)

鴨川の源流部が八池谷

八ツ淵の滝(貴船の滝)

渡渉や梯子がある少し危険な滝ハイク。
水系 所在地
琵琶湖-鴨川-八池谷 高島市-黒谷 八ツ淵の滝
(クリック→表示)
(魚止め・障子・唐戸・大摺鉢・小摺鉢・屏風淵・貴船の滝・七遍返し)
アクセス/駐車場 備考・理想条件
JR湖西線 近江高松駅→鹿ヶ瀬バス停→(徒歩40分)→ガリバー村→(徒歩25分)→最初の滝 日本の滝100選。雨の後は鎖やステップが濡れているので注意。

出典:国土地理院ウェブサイト

A-3 滝川 (3km)

楊梅の滝 (雌滝)

雄滝は見忘れ...
水系 所在地
琵琶湖-滝川-獅子ヶ谷 大津市-北小松 楊梅の滝(雌滝)
アクセス/駐車場 備考・理想条件
JR湖西線「北小松駅」→徒歩25分→雌滝 最初の滝「雌滝」の先にも道がある。

出典:国土地理院ウェブサイト



B 琵琶湖 流入河川(東岸)

B-1 愛知川 (Echi 48km)

-茶屋川 (17.8km)

-古語録谷 (Kogoroku 5.1km)

古語録滝

水系 所在地
愛知川-茶屋川-古語録谷 東近江市-政所町 古語録滝
アクセス/駐車場 備考・理想条件
茶屋川に向かって2回林道を折れていく。ちょっとしたダートで古語録谷出合に1~2台駐車スペースあり。 2010年代に滝壺が深くなり訪問日も美しかった。しかしすぐ上は堰堤...

-神崎川 (12.1km)

-風越谷 (Kazakoshi 2.6km)

風越谷の滝

水系 所在地
愛知川-神崎川-風越谷 東近江市-杠葉尾町 6m滝・2条3m滝・不動滝
愛知川-神崎川 左岸支沢 4m滝 / 4.5m滝
  
アクセス/駐車場備考・理想条件
神崎川沿の林道を歩く。出合に谷名の看板あり。右岸から入る。 風越谷はごく下部だけだが楽しい。不動滝は上段に簡単に行けてそこも美しい場所となっている。

-松尾谷 (3.6km)

識蘆の滝・永禅の滝

水系 所在地
愛知川-神崎川-風越谷 東近江市-永源寺高野 識蘆の滝(13m)・永禅の滝(10m)
アクセス/駐車場 備考・理想条件
駐車スペースあるが、スペースの割に縦に長く複数台止めにくい。 2段滝が識蘆で1段が永禅。永禅へは高巻き路を経て12~13分かかった。


②-C 琵琶湖下流(瀬田川)

C-1 大戸川 (40km)

-神有川 (5.4km)

鶏鳴八滝

水系 所在地
瀬田川-大戸川-神有川 甲賀市-信楽町-神山 鶏鳴八滝
(クリック→表示)
(初音の滝・垂尾の滝・白神の滝・鶏鳴の滝・白蛇の滝・白布の滝・岩しだれの滝・神有の滝)
アクセス/駐車場 備考・理想条件
車利用。駐車場あり。 見応えがあるのは4番目の「鶏鳴の滝」。狸たちが可愛い。この日は水の色が残念。

出典:国土地理院ウェブサイト

四 個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い

25%

今後の課題:全体的に

年度別訪瀑回数

2023年:1回 (識蘆永禅→風越谷→古語録滝)
2018年:1回 (明王谷+奥ノ深谷)
2015年:1回 (鶏鳴)
2012年:1回 (楊梅雌・八ツ淵)

スポンサードリンク


滝いろへ戻る