スポンサードリンク
テーマとしては、
福島との県境地域、尾瀬に、
始発電車で向かって滝活動をしてしまう
という1つの限界突破でした。
大清水↓↓
訪問日 2015年8月15日
活動の形態:沢登り(単独)/電車+バス
装備:沢タビ, 7mm30m×1
感動度(3段18n):まあまあ~けっこう
毎週のように電車利用が続きます。
この日は終戦記念日。
日々の滝めぐりも
平穏に支えられていること、
滝活動の平和的な側面などを考えました。
(水を知ることによって無意識のレベルで
争いの無意味さを感じられる可能性)
高崎で上越線に乗り換えて、
8:33 AMに沼田駅着。
7分後には大清水へのバスが出発。
途中「吹割の滝」を通り過ぎ、
丸沼高原や鳩待峠に向かう人を分けて、
バスは尾瀬への玄関口の1つ、
大清水に到着します。この時10:10 AM。
尾瀬地域へは三条の滝以来ですが、
三条では真逆の檜枝岐村の御池からでした。
今回のエリア選定ですが、
尾瀬地域、片品川上流という未知の地域性、
沼田からのバス利用でアタック可能、
ナメ床が美しいとの事前情報、
適度な遡行グレードなどを基準としました。
バスの停留所から少し戻って、
根羽沢沿いに伸びる林道へ。
歩行時間は約30分。
先週奥多摩で痛い目を見たので、
出発前日に薬局で一番強そうな虫除けを購入。
この根羽沢という沢には
鉱山の跡地があります。
そういった点でも興味深い地域です。
鉱山の跡地には立入禁止ですが、
根羽沢が二俣に分かれた後の右側、
大薙沢からは軌道跡が見えます。
橋があるところで沢が分岐し、
そこが入渓地点です。
軌道後は入渓後に見えます。
(この橋の下は向かって左の湯沢)
そうして始まった大薙沢遡行ですが、
すぐに落差5mの印象的な滝へ。
カラフルで釜があって、
悪くない雰囲気です。
トポではへつって、
細かいホールドを拾って、
そのまま登るいうことでしたが、
できませんでした。
少し手前から右を登りましたが、
そこからのトラバースがしょっぱいです。
岩に乗り上がることで初めて、
上の頼りない枝に届くか届かないかでした。
立ち上がったらなんとか枝に届いて、
そのまま緊張の2・3歩。
安全を期すなら
右岸から巻いたほうがよいです。
そこからは途端に難所はなくなり、
ところどころ美しい滑床が現れます。
二俣まで滝は少ないです。
最初の滝を越えてから32分で二俣に到達です。
今回の大薙沢は途中で左俣と右俣に分かれ、
左俣:滝が多い→遡行向き
右俣:滝は少ないがナメ床が美しい→下降向き
とされていますが、
公共交通機関アプローチの場合、
右俣の下降ではなく
丸沼高原側に抜けるほうが時間が短く、
丸沼も見れるので抜けたいなと思いました。
そして、地形図をじっくり見ていたら、
左俣の滝群を越えたあたりで
真ん中の尾根に乗って、尾根を下っていき、
途中傾斜が緩いところで
右俣に降りて、右俣を詰める
というコースが可能そう
なことに気づきました。
左俣に入ってしばらくは退屈な感じで、
河原は荒れています。
途中で3段の滝が
支流で加わった後から滝が増えます。
↓ 左俣本流の2段の滝。
そしてぶつかるのが7mのスダレ状の滝です。
ここは右から小さく巻きます。
次はなんとなくかわいい5mのナメ滝。
そして現れるのがこの沢の大滝です。
この滝は
①3段18m(15~20m)滝
②2段15m滝
③2条10m滝
の、3つの滝に分けられることが多いです。
(写真では①と②だけ見えています)
しかし滝的な視点で見れば、
滑床は平坦に成りきらず、続いていて、
1つの大滝と見ることはできると思います。
(大薙沢左俣の大滝)
水量は少ないですが、
岩の形がなかなかに美しいです。
そして突破という中で関係性も良いです。
さて①の下段は左を上った後、
少しアクロバティックな動きで
右側に抜けてそのまま上部へ登ります。
これが②の2段15m滝で、
右側から登っていきます。すると、
この③の滝に到達します。
出会い方を含めて美しい滝でした。
右から越えますが、
最後が滑りそうで少し渋くなっています。
丸沼高原からのバスの時間は17:00だったので、
尾根を降りて右俣遡行のプランは断念しました。
地形図と高度計で詰めていきましたが、
最後でルートミスしてガレ場に出てしまいます。
明らかに高度がおかしく、
燕巣山に突き上げる所でした。
右側に藪こぎを繰り返していけば徐々に
詰めの終わりが見えてきます。
四郎峠の案内があるところで
装備解除して下山へ。
下山路は途中で四郎沢にぶつかり、
沢歩きでの下山みたいな形になります。
途中下側に滝が見えたので、
あえて遡行して接近。
大薙沢の水量が少なく、
遡行もどこか物足りなかったので、
下山時に見れた思わぬ小滝が
嬉しかったです。
上部のナメは美しいですが、
下流部は堰堤が連続し、
護岸工事までされている沢でした。
途中寄り道もしての下山だったのに、
50分もかからずに下山できてしまいました。
そして見えた丸沼
まさかの観光地百選、湖沼の部1位でした。
(選ばれている滝を参照)
湖で、感動していると気づきます。
あ、ここは丸沼であって、
丸沼高原ではないな・・・
というわけでその後、
頑張って丸沼高原まで車道を歩き続けて
(45~50分程度)
鎌田までのバスに間に合いました。
尾瀬地域の一端を知ることができ、
ところどころの美瀑や眩しい滑床、
渋めの箇所も丸沼も良かったです。
ただ滝としては水量が少なく、
アウトドア要素もそれほど高くなく、
思っていたよりは不完全燃焼。
活動できる時間が
実質7時間を切っていたのがちょっと
条件を難しくしました。
今回の活動の最大のポイントはここからで、
丸沼高原→鎌田→沼田駅→高崎と移動した後、
あえて高崎のホテルで泊まりました。
たまにはのんびりと贅沢に滝、
今までの活動が全てきつきつだったので、
簡素な宿でしたが、1つ1つに感動。
夕食は居酒屋、羅生門を利用。
美味しい玉子焼き。
活動の振り幅は
今後も大切にしていきたいです。
Step1 片品村の大清水へ
Step2 根羽沢林道を徒歩30分
Step3 右の沢が大薙沢
スポンサードリンク