スポンサードリンク
訪問日 2013年5月6日
活動の形態:中~上級滝巡り/電車+バス
感動度:けっこう
長久保沢は奥多摩のマイナーな沢で、
沢登りのパーティーもあまり多くないです。
しかし雨乞い滝という
良さそうな滝があるとのことで、
訪れることにしました。
(伊勢沢大滝の3日後)
奥多摩駅からバスで
目的の雲風呂バス停まで行けず、
3つ手前の峰谷橋で降りて、
そこから歩きました。
雲風呂のバス停を越えてしばらく行くと
長久保沢の出会いを発見します。
完全に涸れています。
ところが進んでいけば、
けっこう水が流れています。
堰提を越えたり、
作業道を利用したりしながら進みます。
この長久保沢が進みにくい理由は
・「倒木」
・「枯葉」
・「虫」の3つです。
倒木と枯葉は異様に多く、
水場にはボウフラのような虫が
わんさか飛んでいて
慣れるまでは苦痛でした。
蛇やカエルもいました。
下の不動滝を見ると、
中盤戦に入ります。
中盤は枯葉・倒木地帯を進みます。
その後、難所のミニゴルジュ
(ゴルジュは幅が狭く水量が多い所)
に行きつきます。
ここは、帰りに気づきましたが、
ゴルジュに入らずに右から巻けます。。。
しかし、気付かず、直進。
最初の釜は左をトラバース
(水に落ちないように岩肌を水平移動)して
その後は、左から超急斜面を巻きました。
けっこう危険でした。
ここを突破すると、
右手に棚沢の滝が見えます。
後半は一番楽しかったです。
しっかりとホールドを確認しながら、
いろんな滝を直登していきました。
そして、雨乞滝です!!!
所要時間は90分でした。
落差は20M。
なによりも特徴的なのは、
滝の手前にある巨樹です。
人が前傾姿勢を取ったような
物凄い形になっています。
全体的になかなか大変でしたが、
来た価値はありました!
バスや電車の時間がギリギリだったので、
食料や水が不十分でのチャレンジでした。
突発的とはいえ
もう少しちゃんと準備が必要でした。。
(細部でミスをすると
大きな事故につながります。)
10日後からは紀伊半島遠征です。
布引滝から。
Step1 JR奥多摩駅へ
Step2 西東京バスで雲風呂へ
Step3 道を進み、涸れている沢の出合いを発見
Step4 作業道も利用しつつ、沢登り
(西東京バス
奥多摩—雲風呂片道28分 550円。
奥多摩—峰谷橋までなら片道25分 500円)
スポンサードリンク