スポンサードリンク
秋田一人旅は、お家芸の公共交通機関アプローチ。滝の応接に好感触を覚えるも、水の厳しさを突きつけられ、一時は引退を決意。しかし最後には、爽やかな風景と歌にポジティブさを取り戻した。
訪問日 2020年7月23-24日
活動の形態:2級上+α(単独) / 公共交通機関
装備:8mm×20m+7.5mm×20m, ハーケン5枚, 2泊分の食料, ツェルト, 寝袋, ミラーレス一眼(広角), 三脚, 沢タビ(フェルト)
感動度:かなり (大滝)
計画を立てていた紀伊の天気が壊滅的で、
滝仲間のはんぺんさんも怪我の影響で断念。
残された活動の余地は、
東北の秋田か青森。
当日の朝に高速バスの予約を取り、
夜にアルファ米を購入して、2泊分の準備。
圧倒的に時間が足りないも、なんとか詰め切って
鍛冶橋に向かうのであった。
上野駅の乗り換えは、
ボルト選手でも信号待ちで間に合わない、
そんな時間設定のGoogle地図案内。
異常に走ってホームに向かうと、
まだ列車が来ていない。
安堵するのも束の間、本当に来ない。
どうやら大宮駅での車両点検作業のため、
上野東京ラインが10分も遅れをきたしていた。
そのため、時間に間に合わなくなり、
路線バスなので待つことはできないらしく、
秋田行きのバスは行ってしまった。。。
四連休の滝めぐりは終了。
完!!!
というわけにはいかず、
速攻で別の便を探したところ、
八重洲南口で予約していた便の、
約2倍の値段の便があった。
これのチケットを購入。
3分差で間に合って乗車。
無事、旅の出発を切ることに成功する。
しかし、秋田についてからは時間を持て余す。
何故なら、バスアプローチで便が少なく、
7:10の次は10:10秋田駅西口発。
高速バスはたまに少し早めにつくことがあるので、
間に合う可能性も考慮したが、
東北道の工事のため、
渋滞があったそうで逆に少し遅延。
アルヴェのファミマで食料を調達して、
準備を進める。この場所は友人と8年近く前に来て、
仲直りをした懐かしい場所だ。
忘れ物は、沢泊時に着る
ちょっとしたトレーナー系。
無印は10時まで開かないとのことだったが、
フォンテAKITAのファッション店は9:30オープン予定。
優雅にコーヒータイムに浸る。
実際には駅の中央を突っ切れる。
「ニューライフ カネタ」にて、
激安の柄物黒パーカーを購入。
10:10に太平線のバスが動き始めた。
太平線は秋田の市街地から大きく外に出ていく。
途中から水田ばかりの風景となり、
米どころの風景に感動を覚える。
終点まで行くと逆に遠くなるので、
「貯木場前」という場所で下車。
滝仲間に今から出発の宣言をして歩き始める。
この道を歩いていると、
無人の野菜販売スペースがあった。
全部の野菜が100円。
ここはミニトマトを購入し、
沢での栄養バランスUPを目論んだ。
道
岩谷山と青空
丸舞川沿いに入ると林道になるが、
車は問題なく通れる綺麗な道。
登山口の案内のところで、昼食をとり、装備。
既に時刻は13時を過ぎており、
遅すぎる入渓が確定する。
すぐに、丸舞川を二分する、
北ノ又沢と、南又沢の二俣。
支流の滝 (左岸 12m)
北ノ又沢沿いの道をさらなる二俣まで。
穏やかな渓相。
黄色
4m岩間の滝
何気ない渓相が良い。
低い位置から。
存在感のある大岩。
小滝
2段5m滝の上
大岩が良い感じ
色んな滝が代わる代わる姿を見せる。
流れ
2段7m級の滝の上に接近
青いお花、
エゾアジサイはこの沢の色んな場所で見られた。
「日本海側のやや湿った林の中に生える落葉低木」だそうです。
石畳が始まると、
地形図上で滝マークとなっている
大滝に導かれる。
感動。
空間が素晴らしい。
トマトを食べたりして、
のんびりとした時間を過ごした。
巻きは左岸から。
ひねり小滝
骸骨岩の滝
2条の滝
ネジレの滝
瀞の緑が大変美しい。。。
さて、「POCKET」に保存していた記事では、
どこかの山岳会の「児玉さん」という方がトライするも、
断念されていたということであった。
(下山後「本庄山岳会」さんだと確認。)
児玉さんが登れなかったんでは俺も・・・
と、はなから諦めてしまいそうになるが、
この地形は正直登れるなら登ってしまった方が楽。
それほど両岸は高いし、
滝は少しだけ隙を見せてくれている。
空身で挑戦することにした。
パートは3ステップ。
1ステップ目は右へのトラバース。
アンダーで掴むホールドがポイント。
そこから右への移動が極度に難しい。
少し遠い、平和なスタンスに足が届くか?
2回目で到達することができた。
(IV~IV+ ボルダー5~6級)
2ステップ目は、スラブの斜上。
良いホールドが少なく苦戦する(III+)。
その上はバンドになっているが、
落口に近づくと、外傾に変わる。
ここまでザックを引き上げるか迷ったが、
そもそもこの先が行けるかわからない。
行けたところで、中間支点を取ってしまえば、
回収のために戻ってくることになる。
どちらも嫌がり、最終の3ステップ目に入る。
ここは落口で大きく足を広げて、
ステミングに入れれば突破口が開そうだが、
その手前に至るところが嫌らしい。
何回か引き返しながら、微妙な姿勢のまま、
一歩を踏み出してその位置に到達。
ステミングのために、
足を動かす準備運動に入るも、
少しでも滝に近付いたり、
瞬間的な滝の流路変化で、
体が吹っ飛ばされそうになるぐらい水が強い。
そのため、ミスは許されない。
大きく足を上げて水流をくぐって、
突っ張り態勢に入り進む。
少し緩くなって、あと一歩。
というところで、足を取られてしまった!
ギリギリで踏ん張る中、息が苦しい。
右手はバンプしていて、水流で動かない。
なんとか、頭を上げて呼吸だけは確保。
ここで流されたら死亡率50%がよぎる。
まだ死ぬわけにはいかない。
足は踏ん張り、右手も動いてくれた!
3ステップ目突破(V)。
目の前にはハーケンとスリングの残置支点があり、
ここでセルフを取って、ロープ引き上げに入る。
ザックが滝に近付いてきたが、
途中から猛烈な圧に変わって、
全く引っ張り上げることができない!
ザックの重さで推定16~7kgはあり、
それが水を含んで重さアップ。
さらに、滝の凄まじい水圧がザックを押さえつけている。
手は登攀でパンプしている。。。
いくら防水対策していても、このままでは不安!
なんとかしないとと思っていると、
あああああ!!
ザックの上蓋に収納されていたはずの、
オレンジの防水パックと、ペットボトル2本が、
どんぶらこと、流されていくではないか!!!???
状況把握が追いつかない。
取り敢えず、ザックが滝に打たれ続けたら、
全アイテムが水没してしまうので、一刻も早く、
ロープの圧を溶いて、岸まで送らねばならない。
両岸高くて、きびしく、
ロープを掴みながら下降に入った。
この状況でも、飛び込みの恐怖癖が消えず、
左岸からしつこく巻いて、ギリギリ降り立った!!
ザックを岸に、引き上げたら、
流されたものの回収へダッシュ💨!
1つ下の滝の前に、溜まり場があって、
オレンジ袋の医療系アイテムを回収。
しかし、その他は見つからず断念。
幸いザックの精密機器で水没の被害はない。
ないも、水を吸ってめちゃくちゃ重くなってしまった。。。
そして、上に行って
ロープとカラビナの回収が必要。
この荷で再登はありえず、左岸巻きに入る。
入口は1箇所しかない。
せっかく難所を登れたのに、
ロープのスキル不足で大切な装備を失い、
荷物も重くなって、意気消沈。。
もう、滝なんて二度といくもんじゃない。
人生の優先順位を見極めろ。
などと、ネガティブモードに突入する。
巻きは通常時であれば、そこまでだと思うが、
今回はとにかく、しんどかった。。
そこから、ロープ回収に降りる。
その先の6m級の滝は登れないので、
再び左岸から巻きへ。。
これが終わったところで、
すでに時刻は18時を越えている。
幕営準備を進めた。
ここは圏外の世界。
山を越えた遡下降計画は完全に放棄。
スピードが遅すぎる。
さらには、学びが多すぎた。
今回は、初日の一件で十分すぎるほど。
これ以上は、吐き出さないと、
学びが体に入ってこない。
フォンテのニューカネタで買った、
激安パーカーが活躍する。
ツエルトもいい感じで張ることができた。
おむすびが水没してしまったのが悲しい。
焚火は毎回の如く失敗。
いつもうまい人に頼りすぎているのだ。
反省点が非常に多かったが、
ツエルト内は平坦で温かく、幸せ。
そう、もう一回ここからがんばればいいじゃないか。
スポンサードリンク
睡眠はばっちし、4時には
もごもご動き出す。
なんだか、だいぶ夜降ったみたいで、
アイテムが、濡れている。
ただの湿った崖が支流化していたが、
本流の水位変化はそれほど感じられない。
出発が近づくにつれて、
雨が強くなってきて、やる気が出てこない。
また、アイフォンの容量が一杯になると、
ジオグラフィカのキャッシュが勝手に消える現象が発生。
最初の滝は左から越える。
白布の滝 (日本百名谷の記録より)
左岸を巻く。
幅広の9m滝
左から巻き気味に登る。
2段S字の滝
2段9m滝が右岸の支流と合わさって両門
近づくと迫力を増す!
この辺り、中規模の滝が連続して、
遡行感度の高いところ。
2条の滝
2段の滝
突発的に浮かぶ音楽も、
赤い衝撃、ヒラクヒラク秘密の扉、
グリーングリーン、WITH a little luckとポップな曲調が続く。
脳内で何かしら、その場のシーンと
繋がりを感じたシグナルなんだろう。
興味深いテーマだ。
そしてここが段瀑の始まり。
取り付くと、胸までの水没が確定するので、
左岸を小さく巻く。
おお!
これは全体で6段の滝と見ることができる。
落差は計50m級か。
上の4段はそれぞれ10m前後ある規模感で、
体感することでより良さがわかる滝だった。
上から2~3段目
上から1~2段目
最上段
直登不可で左岸巻きとなるも、
ここがめちゃくちゃ悪く、
ルートを誤ったかもしれません。
2段5.5m滝
このあたりで三十三滝沢があるはずだったが、
全くわからず、完全に見逃してしまった。
普段であれば、GPSでちゃんと見るので、
そんなことはないはずだが、
今回はキャッシュが消えてしまってたため、
よくわからず戻る気にもならなかった。
(倒木で入口が埋まっているらしい。。。)
いくつかあまり特徴のない滝が続いた後、 4m滝。
ハの字の滝
2条4mCS滝
いちよう下から見ると、
空洞を落ちているが、綺麗さは微妙。
二俣
もう早く下山して、
バスに間に合うモードに変わっていたので、
方角的に倒木で埋まった滝方面に決定。
この沢、メイン滝が少なく、
段瀑も雨でほとんどTG-5の撮影だったが、
ここでは二俣を収めるために超広角のα君に頼んだ。
一見絶望的なCW滝も実は右から登れる。
上段も突破。
またも分岐があるが、直進し、
そこは「ハの字」状の特殊な両門滝。
上に行って気づいたが、これは別々の沢。
左に入ってしばらくで、
ボサがひどくなってきたので、
中間尾根に這い上がる。
これでなんとかなったかと思ったら、
ここから稜線までの高度差200mがキツかった。
例のネジレ滝事件で、
チェーンスパイクが流されたので、
フェルトのまま、滑る滑る半分藪漕ぎ尾根登り。
登山道に到着し標高を上がるも、
期待していたピークはなく、そのまま広く、
トンボがたくさんいた場所で休憩。
ここから下山へと向かう。
記憶していた、
「岩見三内」という太平線の終点の最終便は
14:37 / 14:47 のどちらかだった。
そこから下山場所の「登山口」には、
6分くらいはかかるので、
14:43-53がデットラインと判断。
時刻は11:00。
3時間半もあるので間に合うだろう。
標高差はとにかく最初のうちに降りる。
そしてキノコを撮影したりする。
350m地点に「不動滝」の連瀑がある。
一番上の10m滝
不動滝は近付いてみたが、
こじんまりとした美しい滝だった。
しかし今は、
登山道で5~6箇所渡渉地点があり、
その部分の案内も不明瞭なため、
今後も訪瀑されることは、
限りなく少ないだろう。
不動滝を出発時に13:00。
意外と時間が押してきている。
不動滝の下流部は特に、
不明瞭な渡渉点が多くて、
林道に出たのは13:30。
林道は長い。
後70分で間に合うか??
頑張って歩いた。
林道の鳴き声の主はヤブサメらしい。
そうして、林道が抜けると空が開ける。
そこには水田風景と遠くに青空が広がっていた。
日本の原風景。美しい稲穂!青空!!
大変なこともあった、
今回の旅だがこの風景で全てが報われた。
野田町内公民館
14:30ごろに車道に出て、
「登山口」バス停に落ち着いたのが14:33。
ここで時刻表を見たら、
なんと、最終バスの到着は14:36。
3分後だった。。。
もう何も着替えられないので、
ハーネスだけとって、
財布を出してバスに乗り込む。
仲間に下山のお知らせをしながら、
秋田駅に揺られていった。
ログ
駅で装備を解除した後、
はなまるうどんで普段の2倍くらいの量を食す。
予想通り、当日の夜便のバスに空きがあったので、取得。
再びのアルヴェでは
高い天井を見上げながら、
「グリーングリーン」を聴きまくる。
いろんなことをひっくるめて、
この曲の青い世界観を忘れてはいけないなと誓いました。
完!!! (本物)
① クラシックルートの篭滝沢は滝が多い2級上の沢(ネジレ直登除く)
② 引き上げシステムは装備を揃えて練習しよう
③ バスだと歩く距離が長くなり、まとめるのが難しくなる。
距離:24.6km / 累計標高差:3417m
篭滝沢は、本流遡行となってしまい、
継続遡行もできませんでしたが、
充実した秋田2日間でした。
知らない土地で、
自分なりのアプローチを組み立てて、
目の前の滝を全力で捉えて、全力で向き合う。
そのプロセスの中で、
自分の課題が多く見えてきて、
物語が生まれて、次への道が開けていく。
そのような中で、
滝中毒・滝依存にならないことも、
それはやはり必要。
そのためにも、全部紙に書き出して、
吐き出して課題を認識すること。
滝の改善と現実の改善。
どちらも、逃げずに取り組むことが、
この夏をアツくするために重要なテーマです。
スポンサードリンク