スポンサードリンク
個人的には神奈川県・南関東で
一番好きな滝です。
ヒルが多いので、
訪瀑時期が限定されてしまうのが残念なところです。
訪問日 2012年9月30日
活動の形態:中級滝巡り / レンタカー
感動度:限りなく
台風17号(ジェラワット)が
関東に近づいていたその日、
サークルの3名で、
アクセスが困難で有名な、
早戸大滝に挑みました。
幻の大滝とも言われています。
【一般的に言われている、
この滝への到達が難しい理由】
①単純に道のりが長い(徒歩100〜120分)
②固定されたロープを使う個所が7、8個所ある。
③何度も渡渉を要する
(渡渉=川を水にひたりながら渡る)
④全体的に道が不明瞭で分かりづらい。
⑤夏場は、吸血生物ヒルが出現。
(近年増加中。)
なおかつこの日は
台風の接近+僕を含めた2名が前日不眠。
という過酷な状況下でのアタックでした。
早戸川沿いに進みますが、
魚止橋というところを過ぎると、
急激に道が荒れるので、
橋の手前に車を止めて出発します。
そこから20分ほど歩けば、
案内板がある所があり、
そこからがこの滝の山道スタートです。
しかし土砂崩れのせいか、
途中道が大幅に崩れているところがあり
(下写真)、
不安な気持ちにさせられます。
雨が降ったら、非常に危険そうです。
急激な斜面を固定されたロープを用いて、
登り降りしたり、
水平移動したりする箇所があります。
さらには極端に細く、
転落の危険がある箇所があります。
(下の写真)
わりと早めに移動し、
35分で山エリアを脱出しました。
<ポイント!>
赤いテーピングがルートの道標です。
ここからは川を渡れる靴に履き替えて、
ところどころ川を渡ったり、
たまに山道に戻ったりしつつ、
上流を目指します。
途中、ロープの危険個所もあります。
20分ほど頑張って進むと、
雷滝という滝がある原小屋沢
(向かって右)との分岐点がありますが、
ここは左を選択し、
引き続き登っていきます。
へとへとになりながら、
ひたすらハイペースで登り続けて、
体力がきつくなってきたところで、
下りの方に遭遇。
大滝まであとどれくらいかを尋ねたところ、
もう過ぎてしまったことを指摘されました。
・・・・・・
途中で左側に、
曲がらないといけなかったのですが、
幸い見逃してから、100m程度。
一般的に言われている困難さに加え、
「肝心の早戸大滝を、
見逃してしまうという悲劇」
が起こりうるので注意です。
ついに見えました。
上段35m、
下段10mの合計45m程度の大きさ。
さあ、滝前へ。
いやあ、疲れた分だけ、
その滝壺での時間は、
素晴らしかったです。
上段の限られたスペースは、
まさに秘境と呼ぶにふさわしく、
その達成感と水しぶきで、
全身が癒されました!
台風が近づいていたので、
帰りは雷滝に寄らず駐車場へ。
車に乗った瞬間に、
土砂降りが降り始めました。
(ヒルの被害にはあわず)
この滝は、初心者にはやや危険です。
体力・山での総合的な判断能力が問われます。
Step1 宮ヶ瀬湖付近へ
Step2 湖、西側の早戸川沿いに道へ
Step3 上記の魚止橋から歩く
スポンサードリンク