群馬の滝

下記①~③のいずれかで滝をリサーチできます。

概要

利根川水系。谷川の奥深い所に
難易度の高い名瀑が数多く秘められています。

壱 グレード別 群馬の滝

Step1 一般的な滝めぐり

(クリックして表示)
(クリックして表示)

摩耶の滝

Step2 中級滝めぐり

(クリックして表示)
(該当なし)

Step3 上級滝めぐり / 初級の沢

(クリックして表示)
(クリックして表示)

Step4 中級沢登り

(該当なし)
(クリックして表示)

スポンサードリンク

弐 群馬の滝 感動度分布

群馬県の滝 (145)


感動レベル6 1本:赤岩沢大滝

感動レベル5.5 2本:常布の滝嫗仙の滝

感動レベル5 4本:抱返り沢 80m大滝・湯檜曽本谷 赤茶けた滝・不動大滝・裏見の滝

三 群馬の滝 水系データベース

群馬県は基本的に利根川水系です。

利根川源流

A 宝川 (11.3km)

源流 ナルミズ沢の滝

   
遡行はできずとも雄大な雰囲気を味わう。
水系 所在地
利根川-宝川-ナルミズ沢 利根郡-みなかみ町-藤原ナルミズ沢の滝 (3m滝)

B 武尊川 (7.2km)

裏見の滝

思わぬところで怪我をした。
水系 所在地
利根川-武尊川 利根郡-みなかみ町-藤原 裏見の滝

C 湯檜曽川 (16.5km)

C-1 湯檜曽本谷 (6.6km 武能沢出合いより)

  
日本100名谷の1本。最高の景観美と遡行体験。
水系 所在地
利根川-湯桧曽川-本谷 利根郡-みなかみ町-藤原 2m滝・2段9m滝8m滝3段20mナメ滝・3m滝・2m滝・7mトイ状の滝・4mナメ滝・抱返り滝
(クリック→表示)
3mナメ滝・2連ナメ滝・6mナメ滝・長さ15mナメ滝・3条10m滝4m滝(7ツ小屋沢前)・3mナメ滝・3mトイ状滝・2段4m滝・4m斜瀑・3m滝・2段7m滝・2段3m滝・8m滝・狭まった3m滝・3m斜瀑・3m滝・
10m滝・4段10m滝・3段6m滝2段20m赤茶けた滝・2段2m大釜滝・2段35m大滝・3m滝(遠望)・10m滝(遠望)
湯桧曽川本谷 支流
(クリック→表示)
峠ノ沢 2m滝 / 右岸枝沢15m滝 / 右岸枝沢 25m美瀑 / 七ツ小屋沢 多段40m滝 / 左岸枝沢15m滝 / 左岸枝沢 30m滝 / 大倉沢 8m滝 / 枯沢 25m滝 / 右岸支沢 多段80m滝

C-2 抱返り沢 (2.0km)

十字峡 出合80m大滝

  
水系 所在地
湯桧曽川-抱返り沢 利根郡-みなかみ町-藤原80m大滝
(クリック→表示)

       
湯檜曽本谷の長い下山時に源頭部の滝を目にした。
水系 所在地
利根川-湯桧曽川本谷-白樺沢 利根郡-みなかみ町-藤原3m滝・5m両門の滝・8m滝
白樺沢-ケサ丸沢左俣多段50m滝

C-4 幽ノ沢 (2km)

圧巻の氷河地形、カールボーデン

水系 所在地
湯桧曽川-幽ノ沢 利根郡-みなかみ町-藤原 6mナメ滝L15mナメ滝(U字谷)・2段6m滝(U字谷)・15mナメ滝(大滝) / 右俣:5m滝・カールボーデン大滝(数百m?)

C-5 東黒沢 (4km)

初の谷川連峰体験。楽しい遡行。
水系 所在地
利根川-湯桧曽川-東黒沢 利根郡-みなかみ町-藤原 東黒沢の滝(*沢*)(3m幅広滝・ハナゲの滝白毛門沢との両門滝中段に釜を持つ滝
(クリック→表示)
・3m滝・4m滝・5m滝・両門滝・スライド滝・4m滝・20mナメ滝・幅広5m滝・10×20m滝・4m滝・6m滝・卵岩の滝・ハング滝

利根川上流

A 片品川 (60.8km)

A-1 根羽沢 (5km) -大薙沢 (3km)

大薙沢の滝

公共交通機関AP。独特のナメ地形。
水系 所在地
片品川-根羽沢-大薙沢 利根郡-片品村-戸倉
(クリック→表示)
5m斜滝・釜を持つ小滝 / 左俣:3m滝・3mナメ滝・2段5m滝・ナメ滝(倒木で埋まる)・7mスダレ滝・5mナメ滝・3段18m滝(*沢*)2段15m滝2条10m滝 (+支流 3段15m滝)
(クリック→表示)

   
下山時に赤い沢沿いを下降。
水系 所在地
小川-丸沼-湯沢-四郎沢 右俣 利根郡-片品村-東小川幅広3m滝

吹割

吹割の滝

   
一大観光地。他にない景観。
水系 所在地
利根川-片品川 沼田市-利根町-追貝鱒飛の滝吹割の滝 (日本の滝100選)

A-3 赤城川 (8.6km)

ずぶずぶと滝壺に入れる。
水系 所在地
利根川-片品川-赤城川 沼田市-利根町-砂川 砂川大滝

-鈩沢川(1.7km)

棚下不動の滝

   
片品川の合流より下流で吾妻川の合流より上流
水系 所在地
利根川-鈩沢川 渋川市-赤城町-棚下棚下不動滝(雄滝) (日本の滝100選)

B 吾妻川 (76.2km)

B-1 白砂川 (21km)

-八石沢川 (4.9km)

殺人の滝目前で完全に足をつって帰らぬ人になるところだった。
水系 所在地
吾妻川-白砂川-八石沢川 吾妻郡-中之条町-入山 世立八滝(大仙の滝段々の滝・段々右の滝・箱の滝・久内の滝・殺人の滝)

-湯川 (8km)

--大沢川 (11.6km)

常布の滝

古典的な名瀑。近代滝めぐりのクラシックルート。
水系 所在地
吾妻川-白砂川-湯川-大沢川 吾妻郡-草津町-草津 常布の滝 (日本の滝100選)

---毒水沢 (2.6km)

毒水沢の滝

野湯が体験できる癒しの沢
水系 所在地
白砂川-湯川-大沢川-毒水沢 吾妻郡-草津町-草津 2連5m滝・2m滝(トイ状)・15m滝・2段7mナメ滝・L25m 野湯滝・2段3m滝(屈曲部)・6m級連瀑・4.5m滝+α,( シャワー), 3.5m滝(CS)・2段4.5m滝・2段8m滝(+α)・3m斜瀑・2段4m滝

-小雨川 (3.8km)

嫗仙の滝

二度訪れたが1度目の感動が強い。
水系 所在地
吾妻川-白砂川-小雨川 吾妻郡-草津町-草津 嫗仙の滝

-木戸沢川 (5.2km)

太子不動滝

        
上部が人工化。近くの道で猿に囲まれる。
水系 所在地
吾妻川-白砂川-木戸沢川吾妻郡-中之条町-太子 太子不動滝

B-2 四万川 (19.7km)

(クリック→表示)

摩耶の滝

滝下のゴルジュ地形が凄い。
水系 所在地
四万川-日向見川 吾妻郡-中之条町-四万 小泉の滝・摩耶の滝

-新湯川 (6.7km)

(クリック→表示)

小倉の滝

冬季に林道を歩き続け道迷いしてしまった。
水系 所在地
四万川-新湯川-小倉沢川 吾妻郡-中之条町-四万 ガマ石の滝・小倉の滝

-上沢渡川 (12.4km)

--反下川 (10.9km)

黄金(こがね)の滝

黄色く丸く開けた空間。
水系 所在地
四万川-上沢渡川-反下川 吾妻郡-中之条町-上沢渡 黄金の滝

-滝沢川 (12.8km)

船尾滝

   
吾妻川の合流より下流で烏川の合流より上流。
水系 所在地
利根川-滝沢川 吉岡町-上野田船尾滝

C 烏川 (62km) ~3本の大きな支流~

C-1 碓氷川 (37.6km 安中市→高崎市)

-入山川 (10.1km) --鍵沢(2.4km)

麻苧の滝

滝の音が優しく居心地が良かった。
水系 所在地
烏川-碓氷川-入山川-鍵沢 安中市-松井田町-横川 麻苧の滝
(クリック→表示)

九十九川 仙ヶ滝

少し場が荒れていた。
水系 所在地
烏川-碓氷川-九十九川 安中市-松井田町-土塩 仙ヶ滝

C-2 鏑川 (58.8km 下仁田町→藤岡市)

-南牧川 (21.4km)

(クリック→表示)

三段の滝

雪が被り凍っていて見ごたえに欠けた。
水系 所在地
鏑川-南牧川=熊倉川-居合沢 甘楽郡-南牧村-熊倉 三段の滝

--星尾川 (5.1km)

線ヶ滝

水系 所在地
鏑川-南牧川-星尾川 甘楽郡-南牧村-星尾 線ヶ滝

C3 神流川 (87.4km 上野村→神流町→藤岡市)

-銚子谷 (1.6km)

中止の滝(氷瀑)

僕が見た氷瀑の中では上位。モンスター。
水系 所在地
烏川-神流川-銚子谷 多野郡-上野村-楢原 三段の滝・中止の滝(氷瀑)

-野栗沢川 (6.4km)

=赤岩沢 (3.45km)

赤岩沢大滝

双瀑。居心地の良さは別格。次回は水量を狙いたい。
水系 所在地
烏川-神流川-野栗沢=赤岩沢 多野郡-上野村-野栗沢 5m滝・5m滝・10m前衛滝・赤岩沢大滝

本流 龍神の滝

 
滝前は広く上段にも行ける。
水系 所在地
烏川-神流川-野栗沢 多野郡-上野村-野栗沢 龍神の滝

-橋倉川 (6.7km)

橋倉川本谷の滝

水系 所在地
烏川-神流川-橋倉川 多野郡-神流町-平原 3.5mCS滝・1m滝・2m滝2段6.5m滝・1.5mナメ滝・CSブリッジ下2m滝スリットゴルジュ2段16m滝( 9mナメ+7m)・6m滝コロシアム2段10m滝+右俣 15m滝, 左俣 5m滝
(クリック→表示)
伏流水
水系 所在地
神流川-右岸支流-左岸湧水 多野郡-神流町-神ヶ原 白水の滝

-塩沢川 (6.9km)

早滝(氷瀑)

  
凍った姿を訪ねた。
水系 所在地
利根川-烏川-神流川-塩沢川 多野郡-神流町-塩沢早滝(氷瀑)

利根川中流

A 広瀬川 (35.6km)

渋川市で利根川から分離し伊勢崎市で再び合流

A-1 粕川 (34.7km)

不動大滝

   
粕川の名瀑。赤城のカルデラ地形も一見の価値があり。
水系 所在地
利根川-広瀬川-粕川 前橋市-粕川町-室沢不動大滝 (滝沢不動滝)

B 渡良瀬川

B-1 小中川 (12.8km)

小中大滝

   
通常は遠望だが橋から下り、ルンゼを下ると滝前に。
水系 所在地
利根川-渡良瀬川-小中川 みどり市-東町-小中小中大滝 (滝壺)
渡良瀬川-小中川-柏ヶ谷 柏ヶ谷不動滝

四 個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い:44.5%
今後の課題:越後沢・笹穴沢等

年度別訪瀑回数

2022年:1回 (毒水沢)
2021年:1回 (橋倉川)
2020年:1回 (幽ノ沢)
2018年:2回 (小中2・湯檜曽本谷)
2016年:1回 (鏑川)
2015年:3回 (摩耶+小倉・赤岩沢大滝・東黒沢・大薙沢)
2014年:1回 (早滝+中止の滝)
2013年:2回 (棚下不動・嫗仙+常布)
2012年:3回 (不動大滝・世立+嫗仙・吹割)
2009年:1回 (小中大滝)

スポンサードリンク


滝いろへ戻る