スポンサードリンク
感動レベル6.5 1本:笠谷55m滝(洞穴)
感動レベル6 4本:与左衛門滝・根尾の滝・焼岳 白水の滝・海ノ溝洞 3m大釜滝
感動レベル5.5 1本:天生高滝
感動レベル5 2本:笠谷50m大滝・平湯大滝
①-A 大白川 (17km)
-白水谷 (5.3km)
白水の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
庄川-大日川-白水谷 | 大野郡-白川村-平瀬 | 白水の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場から階段を降りていき遠望。 | 特になし。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
①-B 大股川(1.4km+α)
-木滝谷 (5.3km)
天生三滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
庄川-木滝谷 | 大野郡-白川村-萩町 | 木滝・中滝(9段42m級 2段25m+4m+1m+3m+1m+3m+1.5m+3.5m)・2段5m滝・幅広1.5m滝・3連瀑・2段4m滝・高滝 / 右岸支流 7m滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
木滝は道路沿いから川に近づくとすぐ見える。中滝は道路沿いから見える。高滝は沢登り。 | 靴に関わらず滑りやすいが、まだフェルトの方が良い。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
宮川・高原川の合流以後を神通川と呼ぶ。
②-A 宮川 (85.2km)
②-A1 川上川 (32.5km 金山谷含む/ 清見町→国府町)
-大倉谷 (2.5km)
大倉滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
宮川-川上川-大倉谷 | 高山市-清見町-坂下 | 登竜門滝(2段11mナメ+2段13m)・7m弧を描くナメ滝・1.5m映える小滝・大倉滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
お手軽滝。駐車場あり。 | 上の駐車場から降りていくと、大倉滝と登竜門滝を短時間で訪問できる。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
②-A2 小八賀川 (31.45km 久手川含む / 丹生川町→国府町)
-久手川 (9.55km) -- 銚子谷 (4.7km)
銚子の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
宮川-小八賀川-久手川-銚子谷 | 高山市-丹生川町-旗鉾 | 銚子の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
お手軽滝。駐車場あり。 | 特になし。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
②-A3 右岸支流 (1.3km 不動滝の沢)
不動滝への挑戦
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
宮川-右岸支流 | 飛騨市-宮川町-加賀沢 | 5条3m滝・2段18m滝・不動滝 (遠望) |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
国道360号の岐阜県側から旧林道に入る。踏切より手前の駐車スペースに止める。 | 宮川の渡渉は増水時でなくても非常に際どく、命の保証はない。不動滝は遠望でも良さがわかる名瀑。 |
②-B 高原川 (59.4km)
=大滝川 (4.85km)
平湯大滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
神通川-高原川=大滝川 | 高山市-奥飛騨温泉郷-平湯 | 平湯大滝 (日本の滝100選) |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
一大観光地。駐車場あり。 | 滝を見られる時間は9:00-17:00と制限されている。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
②-B1 蒲田川 (17km)
-足洗谷黒谷 (5.2km) --白水谷 (2.1km)
焼岳 白水の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
高原川-蒲田川-足洗谷-白水谷 | 高山市-奥飛騨温泉郷-中尾 | 15m滝・白水の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
右岸からのアクセスは不可能。林道歩き+川沿い。 | 滝前は泥だらけになる。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
②-B2 笠谷 (11.7km)
洞穴型55m滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
高原川-笠谷 | 高山市-奥飛騨温泉郷-笹嶋 | 1.5m滝・4m滝・3m滝・50m大滝・55m洞穴を持つ滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
林道は荒れている。ゲート前駐車スペースは僅か。 | 林道歩きは3時間前後。終盤は藪道の処理。沢登り中、核心トラバースもあり、上級滝巡りの領域。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
笠谷の支流
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
高原川-笠谷 支流 | 高山市-奥飛騨温泉郷-笹嶋 | (クリック→表示)
右岸枝沢 (0.65km) 3段20m滝 / 右岸支流 (3.5km) 右岸枝沢 (1.1km) 10m滝(遠望 詳細不明) / 右岸支流 (2.75km) -右岸枝沢 2段13m滝(0.4km) -枝沢 20mナメ滝(0.15km) / 右岸支流 (1.15km) 2段6mナメ滝 / 右岸支沢 (0.4km) 2段5m滝 |
③-A 川上川 (17.6km)
竜神の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
木曽川-川上川 | 中津川市-川上 | 竜神の滝 |
木曽川-川上川 支流 | 銅穴の滝 / 忘鱗の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場完備。 | 竜神の滝はお手軽。上流の滝はハイキングが必要。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
③-B 付知川 (27.6km)
西股谷と高樽谷が合流し付知川となる。
--西沢 (2.9km) ---カシモ谷 (1.5km)
親滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
付知川-西股谷-西沢 | 中津川市-加子母 | 親滝・小滝 |
西股谷-西沢-カシモ谷 | 木曽越の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
渡合温泉が拠点。 | ハイキングで訪れることができるが、通常は不完全燃焼。沢登りで近づきたい。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
付知川-西股谷 支流 | 中津川市-加子母 | 段々の滝 / 高時の滝 |
-高樽谷 (4.3km)
高樽の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
付知川-高樽谷 | 中津川市-付知町 | 高樽の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
渡合温泉への途中で観れる滝。 | 高樽谷の出合。素晴らしい滝色。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
-東股谷 (9.2km)
不動滝・仙樽の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
木曽川-付知川-東股谷 | 中津川市-付知町 | 不動滝・仙樽の滝 |
付知川-東股谷 支流 | 観音滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
観光地付知峡の滝。 | お手軽にハイキングが可能。 |
③-C1 青屋川 (4.5km+α)
-九蔵川 (9.8km)
九蔵川本谷の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
青屋川-九蔵川本谷 | 高山市-朝日町-青屋 | 九蔵川本谷の滝(*沢*) (クリック→表示)
・5mチムニー滝・6m菱型の滝・三条の滝(連瀑上 大きな滝壺)・3m斜滝・5m幅広滝・3段20m滝・チムニー3m滝・3m末広滝・2条8m分岐瀑(+支流の滝)・15m滝・5mヒョングリ滝・柱状節理に挟まれた小滝・3mナメ滝・6m滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
併設する林道の途中を拠点とする。 | 関東圏から日帰りでは厳しい。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
③-C2 小坂川 (27.3km)
濁河川 (21.3km)
根尾の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
飛騨川-小坂川-濁河川 | 下呂市-小坂町-落合 | 根尾の滝 (日本の滝100選) |
-椹谷 (11.7km)
椹谷の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
濁河川-椹谷 | 下呂市-小坂町-落合 | 三つ滝 / 唐谷滝 / ・4m滝(巨岩帯)・5m滝(滝壺大)・4m滝・5m滝・9m滝(夫婦型)・2m滝・7m廊下奥の滝(巨大CS) |
椹谷 支流 | 簾状多段100m滝 (右岸支沢) / 関門の滝 /3m滝(飛石谷) /あかがねとよ(唐谷) |
--与左衛門谷 (3.75km)
与左衛門滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
椹谷-与左衛門谷 | 下呂市-小坂町-落合 | 出合連瀑・<門番滝 未カウント>・2連瀑・20m級連瀑・与左衛門滝 |
③-D 揖斐川 (121km)
③-D1 根尾川 (62.6km)
-根尾東谷川 (25.5km)
--東河内谷 (2.5km) ---明神洞 (1.7km)
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
根尾東谷川-東河内川-明神洞 | 本巣市-根尾上大須 | 2段6m滝(F1)・明神滝(F2)・3m斜瀑・7m斜瀑・4mナメ滝 <祠> 幅広2m滝・3m小ヒョングリ滝・淵奥2m滝・3段10m滝(1m+3m+6m丸釜)・5m連瀑・2段8m滝・3mナメ滝・7m滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
東河内谷の道の終点まで進む。上大須ダムは訪問時は落石もあったが、ダム西側の道を通った。 | 明神滝を登攀できるチーム力が必要。 |
出典:国土地理院ウェブサイト+書き足し
③-D2 津屋川 (13.3km) --滝谷 (3.5km)
養老の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
津屋川-滝谷 | 養老郡-養老町-養老公園 | 養老の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場完備。 | 有名な滝。日本の滝100選。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
③-E 長良川 (166km)
③-E1 叺谷 (7km かます) -支流 (1.4km)
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
長良川-叺谷 支流 | 群上市-高鷲町-西洞 | 駒ヶ滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駒ヶ滝は道路沿いに見れる。 | 夫婦滝は見逃し。セットで訪れられる。 |
③-E2 前谷川 (8.2km)
前谷川 ナメ滝群
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
長良川-前谷川 | 群上市-白鳥町-前谷 | 3m滝(魚止橋の滝)・3mナメ滝・10mLナメ滝・2連の滝(2条2m+3mCS)・4m滝(簾状)・2m滝(クロス状)・大ナメ滝(5段30mL)・4mナメ滝・2m滝 |
長良川-前谷川 右岸支沢 | 霧ヶ滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
橋の付近に駐車可能なスペースあり |
-支流 (2.7km)
阿弥陀ヶ滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
長良川-前谷川 支流 | 群上市-白鳥町-前谷 | 阿弥陀ヶ滝+(左岸支流)五稜滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場完備。 | 日本の滝100選。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
③-E3 釜ヶ谷 (5.9km)
釜ヶ滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
長良川-釜ヶ谷 | 群上市-美波町-上田 | 2.5mナメ滝・釜ヶ滝(一の滝+二の滝・三の滝)+(右岸支沢)行者の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
観光地 | 一の滝と二の滝は2段で1本の滝とカウント。すごい地形で見応えがある。様々な食事が購入可能であれば観光気分を満喫できる。 |
③-E4 板取川 (54.4km)
複数の説のうち、本流を川浦谷とします。
-川浦谷 (読み方は『かおれ』14.3km)
KAORE ゴルジュ
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
板取川-川浦川 | 関市-板取 | 1.5m滝・2m滝・4m滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車スペースは複数箇所にあり。海ノ溝出合付近を利用。 | 泳ぎが険しい本谷の廊下部。前後の流れには瀞があり、どちらも美しい景色が広がる。 |
出典:国土地理院ウェブサイト(半分のログ)
--海ノ溝洞 (7.3km)
Unomizo 特異なゴルジュ
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
板取川-川浦川 | 関市-板取 | 出合1m滝・1m滝・1.5mCS滝・1m滝・2m滝・3m大釜の滝・3mCS滝 |
板取川-川浦川 支流/支沢 | 左岸支流 20m滝・12m滝(林道沿い) / 左岸支沢 10m滝 / 左岸支沢 20m滝(黄金の瀬) / 左岸支沢 40m滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
遡行か下降かで拠点は異なる。 | ゴルジュなので水量が多いと厳しさは増す。 |
出典:国土地理院ウェブサイト+書き足し
--大谷 (本流ミオ 10km)
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
板取川-大谷 右岸支流 | 関市-板取 | 3m滝 |
出典:国土地理院ウェブサイト+GPS
--松谷洞 (5.3km)
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
板取川-松谷洞 | 関市-板取 | Y字10m滝・幅広3m滝・トイ状2.5m滝・8m斜瀑・12m滝・5m滝・岩間3.5m滝・5m斜瀑・松谷大滝・2段6m滝・2段7m滝(5m斜瀑+2m)・13m滝・2段15m滝・空滝 |
板取川-松谷洞 支流/支沢 | 右岸 12m滝 / 左岸 10m滝+10m滝(道沿い) / 右岸枝沢 10m滝 / 左岸支流 10m滝・4m滝・6m滝(道沿い) |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
松谷洞沿いの道の終点が拠点。 | お盆周辺は虫が多いので注意されたい。 |
出典:国土地理院ウェブサイト+GPS
④-A 佐々良木川 (15.5km)
寿老の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
土岐川-佐々良木川 | 恵那市-三郷町-椋実 | 寿老の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場完備。 | 滝に負けず入り口のドラゴン21が立派。えびす滝・あんま滝は未カウント。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
④-B 不動川 (5.6km)
竜吟の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
土岐川-不動川 | 瑞浪市-釜戸町 | 竜吟の滝(一の滝・二の滝・三の滝・昇竜の滝・梵天滝) |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場完備。 | 滝に負けず入り口のドラゴン21が立派。えびす滝・あんま滝は未カウント。 |
出典:国土地理院ウェブサイト
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
岐阜公園の人工滝 | 岐阜市-千畳敷 | 平成の滝 |
28.6%
2023年:2回 (飛騨宮川不動滝1st, 前谷川下部+釜ヶ谷)
2019年:2回 (椹2nd+大倉+天生+笠谷, KAORE周辺)
2018年:2回 (瑞浪・椹1st+焼岳白水)
2016年:1回 (川上川+付知川)
2015年:1回 (九蔵川本谷)
2014年:1回 (寿老)
2013年:2回 (阿弥陀+白山白水+養老2)
2011年:1回 (根尾)
2001年:1回 (平成+養老)
スポンサードリンク