秋田の滝

下記①~③のいずれかで滝をリサーチできます。

壱 グレード別 秋田の滝

Step1 一般的な滝めぐり

(クリックして表示)
(クリックして表示)

Step2 中級滝めぐり

(クリックして表示)
(該当なし)

Step3 上級滝めぐり / 初級の沢

(該当なし)
(クリックして表示)

スポンサードリンク

弐 秋田の滝 感動度分布

秋田県の滝 (87)


感動レベル7 2本:安の滝・幸兵衛滝

感動レベル6 1本:茶釜の滝

感動レベル5.5 3本:九階滝・法体の滝・立又谷 一ノ滝

感動レベル5 3本:川原毛大湯滝桃洞滝・タツノクチ沢大滝

三 秋田の滝 水系データベース

①米代川 (136km)

(鹿角→大館→北秋田能代)

①-A 上流-湯瀬

湯瀬の大滝

特殊な渓流部の滝。
水系 所在地
米代川 鹿角市-八幡平-湯瀬 湯瀬大滝

①-B 夜明島川 (21.8km)

茶釜の滝

  
茶釜は通常上から見下ろすが十分感動できる。
水系 所在地
米代川-夜明島川 鹿角市-八幡平 3m滝・2段2.5m滝・雲上の滝
夜明島川 左岸支流 五徳の滝(前衛滝)・茶釜の滝 (日本の滝100選)

①-C 大湯川 (36km)

大湯川本流の滝

  
どの滝もそれぞれ良い。
水系 所在地
米代川-大湯川 鹿角市-十和田大湯 止滝中滝銚子の滝

①-C1 湯ノ又沢川 (3.9km)

湯ノ又の滝

ハンモックもできたらしい爽快な小滝。
水系 所在地
大湯川-湯の又沢 鹿角市-十和田大湯 湯の又の滝

①-C2 東の沢 (3.2km)

錦見の滝

無骨な岩盤。
水系 所在地
大湯川-東の沢 鹿角市-十和田大湯 錦見の滝

①-C3 掘内川 (8km)

川島の滝

草木が邪魔をする。
水系 所在地
大湯川-掘内川 支流 鹿角市-十和田大湯 川島の滝(中)()

①-C4 中屋布沢 (3.9km)

小衣の滝

形状が独特。
水系 所在地
大湯川-中屋布沢 鹿角市-十和田大湯 小衣の滝

①-C5 小坂川 (23km)

-荒川川 (17.9km)
--七滝沢(4.2km)

七滝

もう一度見てみたい。
水系 所在地
小坂川-荒川川-七滝沢 鹿角郡-小坂町-上向 七滝 (日本の滝100選)

①-D 阿仁川 (62km)

①-D1 本流 打当川 (19.7km)

中ノ又沢 (7.2km)

安の滝

天下の名瀑安の滝は何度でも行きたくなる。
水系 所在地
阿仁川-打当川-中ノ又沢 北秋田市-阿仁打当 前衛滝安の滝 (日本の滝100選)

立又沢 (9.3km)

幸兵衛滝

凄まじい滝を秘める沢だが水の多い時期を狙いたい。
水系 所在地
阿仁川-打当川-立又沢 北秋田市-阿仁打当 一の滝二の滝(2段)10m滝幸兵衛滝

①-D2 小又川 (38.1km)

ノロ沢 (6.3km)

赤水沢 桃洞滝

           
中段に降り立つにはロープ携行が望ましい。
水系 所在地
小又川-小又峡=ノロ沢-トウド沢 北秋田市-森吉 桃洞横滝・ナメ滝・桃洞滝
小又川-小又峡=ノロ沢-赤水沢逆くの字ナメ滝・ナメ滝(枝沢手前)
ノロ沢-赤水沢 枝沢10mナメ滝・2段滝

粒様沢 (12.7km)

九階滝

         
奥深いところにある滝。水量期待できる時に。
水系 所在地
小又川=太平湖-粒様沢-様ノ沢 北秋田市-森吉 九階滝
粒様沢-様ノ沢 枝沢出合滝・2段10m滝・10m滝

①-E 常盤川 (20.1km)

大柄の滝

カラフルで色々と楽しめる滝。
水系 所在地
米代川-常盤川 能代市-常盤 大柄の滝 (男滝・女滝)

②雄物川水系 (133km)

(湯沢→羽後→横手→大仙→秋田)

②-A 高松川 (23km)

-湯尻沢 (6.6km)

川原毛大湯滝

  
滝もいいが、河原毛地獄も味わいたい。
水系 所在地
雄物川-高松川-湯尻沢 湯沢市-高松 川原毛大湯滝・小滝

②-B 皆瀬川 (44.1km)

小安峡の滝

     
雌滝の地形はなかなか。
水系 所在地
雄物川-皆瀬川 湯沢市-皆瀬 雌滝
皆瀬川支流 不動滝

②-C 玉川 (103km)

②-C1 小和瀬川 (10km)

-中ノ又沢 (8.2km)

意外なU字谷が楽しめる。
水系 所在地
玉川-小和瀬川-中ノ又沢 仙北市-田沢湖-玉川 2m三ツ釜の滝2m滝3m滝(+石明神沢 20mスラブ滝)

--タツノクチ沢 (3km)

タツノクチ沢の大滝

ポテンシャルは高いが水量少なく迫力に欠けた。
水系 所在地
小和瀬川-中ノ又沢-タツノクチ沢 仙北市-田沢湖-玉川 2m滝・4m斜瀑・12mナメ滝・4m滝・3段80m大滝

②-C2 大相沢 (1.9km)

抱返り渓谷の滝

コバルトブルーの玉川には感動を覚える。
水系 所在地
玉川=抱返渓谷-大相沢 仙北市-田沢湖-卒田 回顧の滝

-右岸支流 (3.4km)

白糸の滝

菅江真澄が訪れたという小滝。
水系 所在地
雄物川支流 大仙市-協和峰吉川 白糸の滝

②-E 岩見川=大又川 (49.3km)

-三内川 (25.2km)

-丸舞川 (11.1km/4km+南又川)

-北ノ又沢 (4.9km 篭滝沢含む)

-篭滝沢 (3.4km)

篭滝沢の滝

     
水系 所在地
丸舞川-北ノ又沢-篭滝沢 秋田市-河辺三内 岩間4m滝・3m滝・2段小滝(右岸支流と両門)・1.5m滝(広い滝壺)・2段5m滝(大岩あり)・5mナメ滝2段7m滝20m大滝(不帰大滝)・1.5mひねり小滝2段3m滝(左岸骸骨岩)・2条6m滝ネジレの滝(2m+9m)・凹角6m滝・3mナメ滝・白布の滝(10m)・幅広9m滝2段7m滝2段9m滝(右岸支流と両門)・2条2.5m滝・2段5m滝・6段50m滝2段5.5m滝・3.5m屈曲部ナメ滝・2条3m滝・L10mナメ滝・4m滝2.5mハの字ナメ滝4mCS滝・両門の滝(左俣2段倒木・右俣倒木分岐)・左俣 ハの字両門
北ノ又沢 左岸支流 12m出合ナメ滝(左岸)

②-F 太平川 (32.4km 旧雄物川水系)

不動滝

  
野田口からの登山道。何回も渡渉が必要。
水系 所在地
雄物川-皆瀬川 秋田市-太平山谷 3m滝・不動滝・5m滝・10m滝

③子吉川 (63km)

上玉田川 (7.5km)

法体の滝

鳥海山の力を感じる1本。
水系 所在地
子吉川=赤沢川-上玉田川 由利本荘市-鳥海町-百宅 法体の滝 (日本の滝100選)

④奈曽川 (15km)

奈曽の白滝

  
歴史ある2層の滝。神社を越えて鑑賞。
水系 所在地
奈曽川 にかほ市-象潟町-小滝 奈曽の白滝

④-A 元滝川 (6.9km)

元滝伏流水

豊富な湧き水に圧倒される。
水系 所在地
奈曽川-元滝川-伏流水 にかほ市-象潟町-関 元滝伏流水

四 個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い

23%

今後の課題:
シャチ・二天など

年度別訪瀑回数

2020年:1回 (丸舞篭滝沢)
2018年:1回 (タツノクチ)
2015年:1回 (九階+幸兵衛+安[2])
2013年:1回 (大柄+大湯[2]+茶釜)
2012年:1回 (大湯[1]+七滝+幸兵衛+安[1])

スポンサードリンク

滝いろへ戻る