スポンサードリンク
2月の実働日は3日。
2本は一旦お蔵入りになりました。
月末に向かったのが那須塩原であり、
最大の目的は冬の御滝でした。
ハンターマウンテンの位置↓
訪問日 2016年2月27日
活動の形態:中~上級滝巡り
感動度:かなり~限りなく
滝的に那須塩原は今回が初めて。
竜化の滝が3年前に通行止め状態で、
訪瀑を取りやめてました。
留春&珈雲、
布滝、風挙、竜化、抛雪とお手軽滝を巡った後、
今回の目的地である
御滝のアプローチ拠点へ向かいます。
今回は雪田爺さんとあっきーさんのサイトを
主に参考にさせて頂きました。
雪田爺さん:御滝
あっきーさん:ふたたび赤川の御滝・黒滝と赤下沢の滝へ
訪瀑においてわかることは3点。
アプローチ方法が3種類あることと、
どれもその開始地点に駐車できること。
そして、冬の記録がないこと。。。
アプローチ方法は、
①御滝の真下にダイレクトに出る
②上流から他の滝もみつつ下降
③支流を下降後本流遡行で到達
の3種類ですが、今回選択したのは①
と、いうのも、
一番魅力的なのは②なんですが、
冬場なので沢の下降が大変そうであり、
③は支流近くに駐車できる箇所を
見つけられなかったので自然と①に。
結局ハンターマウンテンの
スキー場を普通に利用しました。
御滝の場所は地形図で事前に
だいたい予想がついており、
その辺りに向けて、
車道から雪原に入って行きました。
(踏み跡や目印は皆無なので、
地形図が読めることが前提となります。)
普通のアプローチシューズですが、
雪が硬かったので問題なく進めました。
順調に西に進んでいくと、尾根が現れます。
このあたりから
少しずつ川の音が聞こえてきて、
尾根の切れ目が現れます。
ここでロープを使用した下降を開始。
10mのお助け紐・30mロープをそれぞれ、
【木-スリング-カラビナ】を介して
シングルで残置しながらの下降。
最後は慎重にルートを見極めながら
やや傾斜のゆるい雪面エリアに降り立ちます。
友人もなんとかその後ロープ沿いを
やって来ました。
さて、まだ赤川の川床までは、
高低差20mの距離があります。
雪面は意外と角度があり、
ロープ類はここまでの下降で使いきりました。
ここは撤退か...
それでも行ける所までと、
水を一杯飲んで、
ザックを置いて身軽になって、
慎重に腰を低く落としながら、
足場を作りながら
雪の斜面を切り開いていきました。
途中トラバースしながら、
川に近づいて行ったら、
最後が5m程の崖になっていました。
ここは本当に恐ろしく、
懸垂下降をすべき場所です。
約20分ルートを模索に模索し、
点と点をつなぎあわせ、
滝人生で最も危険だった、
フリーでの下降を終えました。
友人はここでギブアップしました。
写真で見た御滝。
赤い岩盤と深い緑色の滝壺の対比が本当に美しく、
その色合いの中に、
「雪」の白色を加えた風景が
どんなものであるか、
果たして本当にそれを見れるのか、
ずっと楽しみにしてました。
沢を少し進むと、
想像上の御滝の色は、
現実としての色に姿を変えます。
靴をびしょびしょにさせながら滝壺へ。
今まで見たどんな世界とも違う、
美しい滝と雪の世界観。
対岸へと渡り、
正面から御滝と対峙。
流れ出ていく、
赤川の流れの美しさが秀逸でした。
水が冷たすぎて足が痛かったのと、
友達を雪積もる崖に残していたので
15分強で幻想的な滝壺を後に。
登り返しは一番下よりも、
ザックを置いたすぐ上が一番ハードでした。
行きに見落としていた
回顧の滝を訪瀑。
その後すぐ近くの、
回顧の湯によって帰路へ。
無事冬の御滝へ行けたのは良かったですが、
ザイルに関しては準備不足だったので、
次から下降系のアプローチでは
多めに持っていきます。
那珂川水系の上流域は
いい滝がたくさんあるようなので、
また今年どこかで訪れたいと思います。
(10月の井戸沢へ)
ダイレクトに降りる場合
Step1 ハンターマウンテンへ
Step2 歩いて目指す
スポンサードリンク